2019/01/27
塾の授業料、年間126万円は妥当か? 教育のプロ2人が中学受験のコスパを考える[NewsPicks]

少子化でますます一人当たりの教育費は上がってくるトレンドなんだろうなー。僕もこの著者と同じく、地方の公立小中高からの東京だから、お受験のこととか感覚的によくわからないー。んで、決めたのが、周りに流されず、自分ちなりに考えて選択するということ。数年前にインドの全寮制インターナショナル小学校(国際的にランクインしているスーパーエリート学校)を視察する機会があった。そこで学ぶ子供達のほとんどが韓国人と中国人、少数のインド人。あまりに素晴らしく、グローバルリーダーとしての自覚がこれだけ早い時期から育成されるというのは、とてもいいことだと感心して帰ってきた覚えがある。
記事をよむ
- 関連記事
-
- 訪日客、人口減を救う? 日銀が関西消費を分析[NewsPicks] (2019/01/31)
- 米、日本に地上イージス売却承認 配備候補地の理解焦点[NewsPicks] (2019/01/30)
- ドコモ、楽天、CCCも参入。ポイント運用で投資家は増えるのか[NewsPicks] (2019/01/29)
- 否定的な発言をするリーダーはなぜ魅力的なのか[NewsPicks] (2019/01/28)
- 塾の授業料、年間126万円は妥当か? 教育のプロ2人が中学受験のコスパを考える[NewsPicks] (2019/01/27)
- 失敗続きで承認されない社員にはどう対応すべき?「褒められたい病」への処方箋[NewsPicks] (2019/01/26)
- 卵の価格下落がこのままでは「底なし」になりかねない理由[NewsPicks] (2019/01/25)
- 【実録】ベンチャーも顔負け。進化する「老舗企業」の正体[NewsPicks] (2019/01/25)
- 借金を払わない人が近くにいると知らせるアプリ、中国で開発 ── 拡大する社会信用システム[NewsPicks] (2019/01/25)
コメント