2017/07/15
同級生の林宙紀が仙台市長選に出馬したので話を聞きに行ってみたよ<後編>
高校時代の同級生、林宙紀が仙台市長選に出馬したので話を聞きにいってみたよ。<前編はこちら>

岩佐)さていよいよ本題。当選したら、どんな仙台をつくりたいの?仙台は大好きだし、いい町だけど、政令指定都市の中では、いまいち突き抜け感がないじゃん、残念ながら。でもポテンシャルはあると思っているんだ。起爆剤になるようなことをやってほしいんだよね。
林)これは日本全国どこもそうなんだけれど、まず解消しなければいけないのは少子化と高齢化、それに伴う人口減少。これの解消のためにどういう回答を出すかっていうのが結構大事だと思っていて。今、人口減少は避けられない、だから将来人が少なくなって、行政サービスが悪くなるとか市場規模が小さくなるとか僕らの生活水準が下がるとか、いろんな悲観的なことばっかり言われてる。こんな夢の無い国を、僕らの子供の世代が大人になった時に引き継がせたくない、と僕は思う。そもそも仙台市は人口減少を前提に街づくりをしているわけ。間違いじゃないと思うんだけど、人口減少を当たり前として捉えずに人口を増やすっていう発想はないのか、と。そういう思いが僕の中にある。
岩佐)そうだね。人口の問題が解決されればかなりの問題が解決されるよね。でもそうなるにはいろいろ踏み込まなきゃいけないよね、例えば婚外子の問題とかさ。結構タブーとされていたところに踏み込まなきゃいけないんじゃないの?
林)いろいろ切り口はあると思うんだよ。でも結局人口減少の原因って何だって言ったら少子化なんだよね。でもそれを是としていること、仕方ないと思って諦めていること自体、僕は間違っていると思っている。
岩佐)少子化問題って一番のソーシャルイシューで、何かしら対策がなされようとはしてるだろうけど、次の一手が無いって感じがするよね。

林)そう。結局今言ったことってすごく大事で。20年、30年前から少子化で人口が減るよってずっと言ってきているのに、何も対策できていないじゃない。これって何でなのって思ったら、政治家が自分の当選のことだけ考えてるから。だって子供のことを言ったって票にならないわけよ。それよりは福祉とか年金っていうところを強く厚くしていった方が、自分の票になるよね。だから子育てのための予算なんて後回しでいいんだよ、となる。選挙の時にはそうなっちゃうわけ。でもそうじゃなくて、子育てはどうする、子供を増やすにはどうするっていう話を真剣にやらなければいけないのに、国ではそういう話にほとんどならない。
岩佐)それはやっぱり選挙が絡んでいるんだよね。票の分厚いところに政策も偏りがちになるのかな。
林)そうなる。それは当然そうなる。
岩佐)でも例えその人達の票が分厚いっていっても、厚さ×年数で言ったら、薄い×年数とあんまり変わんないわけだよね。はっきり言って死んじゃうんだよね、今は分厚いけれど。僕が面白いと思うのは、これは公的な選挙ではすぐには無理かもしれないけど1票に重みをつけた方が良いと思っていて。例えば、これから30年生きていくであろう年齢の人の票数は×3とかさ。あと10年くらいの人は逆に×0.5とか。
林)それもありだよね。これは法律だから国でやるしかないけど。
岩佐)少子化の次は?
林)働く場所。簡単に言えば企業。若い人たちがこの仙台に残って働こうと思える会社。若い人たちは企業の本社に行きたくてみんな東京に行ってしまう。転勤等で仙台に来たとしても2~3年で東京に戻ってしまう。
岩佐)仙台に本店をいっぱい作らないといけないわけだ。仙台を創業の地にしたいということ?
林)そう、創業を強力に支援するということ。そのためにまず1つ目は税制。これこそ国が絡まないといけないから、まさに特区を作る必要がある。加えて、これも特区政策の一部になるけれど、創業した企業に対して会社の人数によって行政が支援をしますっていう制度が既にIT関係の業界にあるんだよ。それをITの分野に限る必要は全くないわけ。ここで雇用が作れるとしたら、どんな業界でもやっていきましょうというのが2つ目。3つ目は本店誘致っていうのがある。要は本店を仙台に移動してくれた場合、行政が支援をします、というやり方。そういうことも考えていって良いんじゃないかと思う。住環境としては仙台は良いと思うから、本店を移して仙台で暮らしてほしい。
岩佐)最高な場所だよね。街はきれいだし食べ物はおいしいし、温泉もあるし、スキーもできるし、サーフポイントもある!地方をどうやったら魅力的で強いサステイナブルな街ができるかっていうことを考えた時に、一つの切り口としてはその街に直接海外を狙えるような強烈な産業があるかどうか大事だと思う。仙台はどんな産業にポテンシャルがあるのかな?

林)仙台、あるいは宮城、東北全体でも言えるんだけど、これだけ全国的に農業に可能性を見出そうとしている中で、東北っていうのは有利だと思うんだよね。それと、まさしく自然エネルギー関係。ここで世界に通用するマーケットを作っていく。ここが消費地というよりも、ここから世界に出せるっていう状態を作っていくことが結構重要だと思う。
岩佐)農業っていうのは一つ切り口だよね。GRAがある山元町は人口1万2000人しかいないんだけど、国内外の人含めてイチゴ狩りや視察で年間約2万人の人が訪れるんだよね。際立った何かがあれば世界中から人は集まってくる。そしてその場所がハブになって、そこからエネルギーが広がっていくっていうのが必ずあると思っているんだよね。
林)そうそう。僕もずっと農林水産関係やってきたし、落選している間も輸出事業をやっていた。そうやって見てきて、農業の可能性っていうのはものすごくあると思うんだよ。空港にも仙台空港輸出組合ができたわけだし。そういうものをどんどん利用していけば、仙台は突き抜ける存在になると思う。
今全国で政令指定都市は20あるんだけど、仙台市って人口で言ったらその中の11番目。でもそれぞれの地域で代表的な都市は軒並み150万以上人口がいる。そういった意味で150万人っていうのは一つの目標になる。「150万仙台プロジェクト」はそういう理由から来ている。たぶんこの数字を達成するには30年くらいかかるんじゃないかと思っているけど、150万っていう目標を立てることで、今人口減少って言われている悲観的な見方を僕はまるっきり変えたい。それは子育て支援、少子化対策ができて、魅力的な職場も増えて、外からたくさん人が集まってくる土地になれば人口は増えていくはずでしょ?その結果として150万人になるかどうかは将来の話。でも目指していこうよと。目標が無いところに進歩なんてないから。
岩佐)なるほど。林から伝えたいことはまだある?俺のブログは読者さん結構多いからね。特別タダでいいよ(笑)
林)そうだね、さっきの政令指定都市の人口の話なんだけど。一番多いのが横浜市で370万人。その次が大阪で270万、次が名古屋で230万。札幌が200万近くいて、福岡も155万人。一方で150万人よりちょっと下なのはどこかって言うと、京都市で147万人。ちなみに仙台は108万。よくよく見ると、それぞれの地域で一番だって言われているところには150万人近く、あるいはそれ以上の人口がいることが分かる。仙台は東北で一番大きいって言われているけれど、108万人なんだよね。それに、地下鉄をちゃんと持っているのに人口100万人ちょっとしかいない都市は仙台だけ。地下鉄がある都市で且つそれが機能している都市っていうのは大体150万人以上人口がいるからね。ちょっと投資が早かったかもしれない。でも作ったんだから利用しない手は無いと思っていて。これをもっと利用できる街づくりをやっていくべきだと思う。僕は仙台市のやり方が今まで間違っていたとは言わないし、良かったとも思っている。でも仙台市には今までなかった異質な流れっていうのを持ち込んでいかないといけない。
岩佐)たくさん人が来るって面白いよね。海外の人たちの誘致ってどうなの?
林)それも一つありだよね。ただそれは選択肢の一つ。やっぱりここは仙台市民としてガラッと変わった仙台市を作っていきたいと思う。そういう意識を持ってもらうことが一番重要かなと。僕が勝てば、どこの政党とも手を組んでいない人、どこの業界とも手を組んでいない人が選挙で勝ったことになる。つまり市民の力だけで勝ったと言える。政党も業界も関係ない。市民の力だけで勝ったリーダーが仙台にいると。全国で見てもなかなかそんなことは起きないよ。
すると、「仙台市民すごいな!」って仙台は全国的に注目されるようになる。それで当選させてもらった僕がやがて結果を出すことができれば、仙台市民が新しく作ったこの流れに、国を含め日本全国のいろいろな自治体が「仙台市の真似してみよう」ってなる。そうすれば仙台がリーダーになれるよね。東北って、長らく日本の中でどこか遅れた感っていうのがあったでしょ?でも今度は、震災から6年経った東北が、日本を引っ張っていくリーダーになり得る。僕が勝つ意味はここにある。その流れを作るために、今回僕は勝ちたい。

岩佐)粋な感じだね!仙台から西の方に攻め上がっていこうよ。まさに伊達政宗だね!
林)伊達政宗公は生まれてくるのが20年、30年遅かったと言われ、その後は戊辰戦争で賊軍になり、開発も他の地域に遅れ、そんな歴史の中で仙台は今に至る。今年は伊達政宗公生誕450年の年。これを機に、今まで遅れていたと言われてきたものを反転攻勢するんだ。政宗公が取れなかった天下をここから取りにいこうと。
岩佐)面白いじゃん、それ!「150万仙台プロジェクト」は最高だね。何だかものすごくビジョナリーで、わくわくする!それで仙台の人たちの心に火が付いて、次は俺たちが主役の番だ!って思わせてくれるようなリーダーが仙台には必要。
林)今回の選挙って政策ももちろん大事。大事なんだけれど、それ以上に東北の人たちが「今度は俺たちが日本を引っ張っていくぞ!」っていうビジョンを持つっていうことが大事だと僕は思う。東北はあの震災を経験して、でもそこから東北の人たちは立ち上がったよね?あの災害からこれだけの短期間で立ち上がるなんて、なかなかできない。あれだけ耐え忍んで。
岩佐)僕は最初に震災でやられた故郷の姿を見た時、もうダメだと思ったもん。これはもう終わったと思ったよ。
林)僕もそう思った。でも立ち上がったでしょ?GRAもそうだけど、こういう先進的な会社も増えている。ピンチをチャンスに変えるってよく言うけれど、それを本気でやんなきゃいけないと思うんだ。この先200年、300年後を見据えて何かできるとしたら、それをやるべきはまさに今だと思うんだよ。
岩佐)今潮目が変わるか変わらないかの境目にあるんだよね。
林)そういうこと!僕が仙台市長選挙に出る理由は、そこにある。
終わり

林宙紀(はやしひろき)
昭和52年11月13日生(39歳)
宮城県仙台第一高等学校 卒業、ラグビー部(副将・バックスリーダー)。東京大学教育学部 卒業、東京大学アメリカンフットボール部(主将)。政策研究大学院大学(GRIPS) 修了、国際開発学コース(開発学修士)。国連開発計画(UNDP)、。地球環境ファシリティインターン、ソニー株式会社財務部を経て、ニュースキャスター・ナレーター等として民放各局にて活動。平成24年12月第46回衆議院議員総選挙にて当選(1期)、東日本大震災復興特別委員会、農林水産委員会・環境委員会に所属。
- 関連記事
-
- 新規就農支援事業 (2019/05/16)
- 九パンとミガキイチゴのコラボでdelete C の活動をひたすら応援します! (2019/05/11)
- 4/1(月)内閣府による規制改革推進会議が行われました (2019/04/03)
- 地方創生キーワードはイケてる首長×よそ者×地元の名士(岩佐大輝 × 黒田泰裕 対談) (2017/08/24)
- 同級生の林宙紀が仙台市長選に出馬したので話を聞きに行ってみたよ<後編> (2017/07/15)
- 同級生の林宙紀が仙台市長選に出馬したので話を聞きに行ってみたよ<前編> (2017/07/15)
- ローカルビジネス界の異端児 2人が語る世界への挑戦<後編> (2017/04/10)
- ローカルビジネス界の異端児 2人が語る世界への挑戦<前編> (2017/04/10)
- 絵文字とスタンプをつかいまくってストレスフリーになろう! (2017/02/13)
コメント