岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

同級生の林宙紀が仙台市長選に出馬したので話を聞きに行ってみたよ<前編>

高校時代の同級生、林宙紀が仙台市長選に出馬したので話を聞きにいってみたよ。

[写真] GRA代表 岩佐(左)と林宙紀氏(右)


岩佐)林が仙台市長選にでるなんて、びっくりしたよ。林は中学時代からすでに有名だったよね。宮城県で成績は常にトップ。高校の1年2組の時に同じクラスで、そこから付き合いが始まったわけだけど、ラグビーやっててイケメンでモテまくった。まあ俺の次くらいだけどね(笑)その後、東大に入ってSONYに入社したと聞いていたけど、いつの間にかラジオDJに転身して、今度は衆議院議員。そして今度は仙台市長選に出馬。かっこよすぎるぜ。そもそもなんでこのタイミングで市長選に出たの?



林)その前にここまでの状況を言うとね。衆議院選に落選してからも当時所属していた維新の党の宮城県の責任者をやっていて、ちょうど2015年に仙台市議選とか宮城県議選があったんだよね。その時に維新から公認候補を出すということになっていたので、自分の責任としてちゃんと選挙活動をやろうと思った。その宮城県議選が2015年の11月に終わった後、この先自分は政治活動を続けていくべきかどうか、かなり悩んだんだ。悩んで、悩んで、悩んでいたんだけど、そこから半年経って民進党っていう党ができることになって。それで民進党に合流して、宮城2区の支部長になった、っていう1年間だった。

その間にいろいろあったんだよね。僕が合流する前の民主党時代の宮城2区のお金に使途不明金がいっぱい出てきて、その時責任者だった僕がその調査をやったりした。この中で僕だけが外様っていう状態でもあったし、やっぱり民主党から来られている人達と僕では考え方が違ったんだろうね。そうして恨まれもしたけど、当然、組織としては正しいことをやったと思ってる。



岩佐)要は変なカネの流れが党内にあったわけだね。それを突き止めようとして林は思いっきりやったわけだ。それは正しいよね。なかなかできることじゃないよ。恨まれるし、殺されるよね、ゴッドファーザーの世界だったら(笑)。

林)そう、正しいことをやったと思っているから後悔はしていないんだけどね。それで市長選の話なんだけど、そもそも僕がみんなの党として国政に出馬するときから、「市長選に出た方がいい」っていう話はずっとあったんだ。その流れで、「今年また仙台市長選があるから、国会議員じゃなくても地元のために市長選に出ないか」、っていう声をいろんなところから頂くようになって、いよいよ本格的に考え始めた。でもその時はまだ民進党の組織人だから、党が許可しなければ出馬できない。そんな中、4月になって前市長の奥山さんが引退することになったんだよね。

岩佐)奥山さんが辞めることになって、ざわざわしてた時期があったね、選挙には誰が出るんだと。

林)そう、ざわざわしてたんだよ。自民党は誰を出すんだ、民進党は誰を出すんだ、みたいな話になってくる。その中で、そもそも僕が政治家を目指すことになったのは、「東北の地を何とかするには政治を正さなければいけない」っていう思いから始まっているわけじゃん。

東北を何とかしようと思ったら仙台がもっと頑張ってグイグイ引っ張っていかないとどのみち東北の発展はない、であれば、仙台市に覚悟を持って決断できるリーダーがいてもいいんじゃないか、と。そういうリーダーがいれば東北はもっと変わるんじゃないかと、であれば自分がやってみたいと思ったんだ。その気持ちが大きくなっていく中で、民進党の上の人たちと相談していったんだよね。

そこで「もちろん林も選択肢の1つだ」って言ってもらっていんだけど、ただ民進党って結局民主党の名残で左翼のイメージがものすごく強いと思うんだよね。でも僕は思想的にはほぼ真ん中、むしろ若干保守に寄ってると言われている。仙台市長選に出るんだったら左翼側の人たちだけじゃなくて、当然保守側の人たちの支持も必要だと思って、まず民進党からは離党して、まっさらな状態でみなさんに選んで頂くべきだろうと思った。

そもそも仙台市長選挙なんだから、政党の意向なんて関係ないでしょ。それなのに、自民党がこの人連れてきました、民進党がこの人連れてきましたっていう政党間の争いにすること自体がおかしいんじゃないかと思っていて。僕は党県連の候補者選考委員会っていうものにも入っていたんだけれど、何かおかしいよなって思ってた。別に政策も何もないのに、この党から誰を出そうかって。こういう政策の下に、これだったらこの人にお願いしようとかじゃなくて、まず誰出す?っていう話になるわけ。

そのことにずっと違和感を持っていて。それで選考委員会を2回やったところできまったのが、「野党としての相乗りではなく、民進党として候補を出す」、それと「野党共闘はやらない」ということ。その2つしか決まっていない状況の時に、僕は市長選に出たいという気持ちが既にあって、それを民進党参議院議員の桜井さんに相談したら、「その気持ちはまだ言うな」って言われた。それで黙っていたら、いつの間にか宮城一区選出衆議院議員の郡さんが出るっていう話が確定していて、一体何だそれは・・・と。

そもそも僕が桜井さんに市長選に出たいんです、といった時に、桜井さんから「それならお前はまず民進党を離党しろ」と。離党した上で無所属でやると意思表示をして、そこに民進党が野党の1つとして支援をするという形をとるのがベストだ、という話になって。僕もそう思っていたから、離党届も準備して、いざ離党届を郡さん(県連幹事長)のところへ出しに行こうと思ったら、その日の朝に桜井さんから電話がかかってきて「郡が出るから今回お前はやめとけ」と。いやいや、ちょっと待て、ってなるでしょ(笑)



岩佐)うわー、なんだか魑魅魍魎。そういう世界で生きてくのは大変だ・・・。駆け引きの世界だな。俺の好きなゴッドファーザーの世界だ(笑)。

林)結局民進党は郡さんを出して、市長になってもらうと。そうしたら宮城1区の席が空くから、そこに桜井さんが次の衆議院選挙で宮城1区として出ると。それで1区と2区で、俺とお前で1対1で選挙やって、そうしたら勝率もあがるだろ?って話になってさ。

岩佐)前哨戦も含めて戦いなんだね。なんというか騙しあいっていうのかな。林はあまりにもピュアだからそういう駆け引きは向いていなそうだし、それがいいところなんだろうな。

林)ついでに、やらないと言っていた野党共闘もすることに決まってたしね、いつのまにか。その時に、ちょっと違うよなと。僕が思っていた政治とは違うよなと。そもそも、どこの政党がどうとかじゃなくて、市民がどう思っているかを問うために市長選があるわけで、そんな国政政党同士の争いにする意味がない、と思うんだ。そう考えた時、もしかしたらそもそも僕が民進党でやってきたこと自体もしかしたら良くなかったのかもしれないな、という思いに至って、じゃあ僕は離党するのでって言って離党した。

岩佐)潔いね。さすが。それで、晴れて無所属、新人、林宙紀として仙台市長選挙に出馬し、対抗馬は旧宮城1区の衆議院議員、郡和子さん。もう一人が、自民党が全力で支持する清月記の社長、菅原裕典さんっていうことだよね。

林)つまり、自民党対野党共闘候補っていうこと。だから共産党も含め野党として郡さんを出しますっていうわけね。

岩佐)ちなみに他の候補者の年齢は?

林)郡さんが61歳。菅原さんが57歳。

岩佐)林は39だね。やっぱりリーダーが若返るって大事だよ。この前、千葉市の熊谷さんと離したんだけど、彼なんかすごよね。僕らと同じ39歳。もちろん年配の人が悪いっていうわけじゃないけど、今のこのスピード感に、この波に乗れる人じゃないとなかなか難しいなって個人的には思っているんだよね。

林)あとは発想だね。僕らの世代と上の人の世代って考え方がちょっと違う。どちらが良い悪いっていうわけじゃなくて、今こっちの考えでうまくいかないなら発想の転換をしてみよう、っていう考え方が重要だと思うんだよね。GRAはまさしくそういうことをやっているわけでしょ。

岩佐)うん。上の世代をリスペクトしつつも、新しい発想で日本を作っていく年代に差し掛かっているんだね、僕らは!

<後編へ続く>


林宙紀(はやしひろき)
昭和52年11月13日生(39歳)
宮城県仙台第一高等学校 卒業、ラグビー部(副将・バックスリーダー)。東京大学教育学部 卒業、東京大学アメリカンフットボール部(主将)。政策研究大学院大学(GRIPS) 修了、国際開発学コース(開発学修士)。国連開発計画(UNDP)、。地球環境ファシリティインターン、ソニー株式会社財務部を経て、ニュースキャスター・ナレーター等として民放各局にて活動。平成24年12月第46回衆議院議員総選挙にて当選(1期)、東日本大震災復興特別委員会、農林水産委員会・環境委員会に所属。
関連記事

コメント

非公開コメント

最新記事

【Yahoo!ニュース】TikTokで大ブレイク「沖縄のバナナおじさん」が切り拓く新しい農業のスタイル 2023/11/26
今日はイチゴワールドに来てくれてありがとう! 2023/11/26
グロービス最高だね! 2023/11/21
グロービス経営大学院のあすか会議2023 2023/11/20
【GRA】経済産業省:企業単体版オープンファクトリー事例集にご紹介いただきました! 2023/11/17

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入