岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

Twitterでフォローしたい人

ツイッターを使い始めて約3カ月。FollowersもFollowingも8000人近くまで膨れ上がり、TLは滝のように流れていきます。これ位のフォロワー数になると、軽くテキストマイニングしてみたり、このサイトへのリンクを張ってクリック率を調べたりと興味深いデータをたくさん取ることができます。

それより何より、純粋にコミュニケーションの連鎖と情報の新鮮さが楽しくてすっかりはまってしまっています。昨日などは、『告白』という映画を六本木で見た後に「告白面白かったナウ」とつぶやくと、フォロワーさんからが偶然にも全く同じタイミングで「告白見終わったナウ」などと入ってくる。同じ映画館で見ていた隣の人だった可能性もあるわけで、非常に奇妙な気分になると同時にワクワクする。それに連鎖が起こって2連鎖3連鎖すると、さらに面白くなっていきます。

自分のツイッター上のポジションを、まちツイというサイトで計測してみました。

まちツイ(http://machi.userlocal.jp/)から
ランキング:
ツイッターランキング

対数グラフ:
フォロワー分布図

さて、Twitterにも様々なユーザーがいますが、簡単に分類してみると

1.有名人タイプ:政治家、経営者、芸能人
→フォロー数:少数、フォロワー数:大人数、発言傾向:慎重

2.リアル人間関係の延長タイプ:一般的な利用者(友達と、家族と)
→フォロー数フォロワー数:少数、発言数多め、発言傾向:ぶっちゃけ

3.店舗経営者、業者タイプ:いわゆるビジネスツイッター
→フォロー数:多め、フォロワー数:多め、発言回数:頻繁、発言傾向:自社ビジネスとリンク

4.その他botなど

に分けることができるかもしれません。

公の人は、慎重な発言が多いが、140字しか文字数が無いのと、気楽に発信できるため彼らにも「隙」ができる。
それこそが、面白い!面白いのに、隙を見せない。

例えば、鳩山さんが首相を辞職するときに、「辞職ナウ」と入れてみたり、あるいは辞職後に
「あー首相疲れた。管ちゃんもこれから大変だ罠w」などと発言すれば膨大なRT。

もしそれが鳩山さんの本音であれば、是非ともつぶやくべき!
沖縄の基地問題で悩んでいたら、国民にツイッターで気軽に「うーん、基地問題、思ったより、複雑で一筋縄にはいかないなー。慎重にやらねば・・・。公約を破るか、同盟を取るか、これが首相の仕事だな。全責任は我にあり!」とつぶやいたらとっても素敵だ。

とにかく、全部オープンにひけらかしてしまったほうが、健全で高密度な媒体が出来上がっていくのが間違いない。ビジネスツイッターしている方も、家族に見せても、友達に見せても、取引先に見せてもと区別するのではなく、素のままで行けばいいのだ。誰に対しても。疲れたら疲れたと言っていい。そうすると、顧客はあなたのことを商人ではなく、一人の人間として見る。つまりパートナーとして見てくれる。そういう隙を気楽に表現できることが、ツイッターの醍醐味だと私は考えています。

それにしても140字とは言え、日本語で書くとかなりいろんな情報がつまったつぶやき以上の文章が出来てしまう。日本語の効率の良さが際立つ。ちなみに同じことを英語で書こうとすると、大幅に140字を超える場合がほとんど。英語だと、まさに「つぶやき」程度のことしか入力できない。それが「隙」を生むのだが、是非自ら隙を作ってつぶやいてみてはどうか。

実名、顔だしのユーザーの中には、自分のつぶやきが値踏み(評価)されるのが怖くて、なかなかつぶやけないという人もいる。あるいは、友達のTLを自分の発言で一杯にしてしまうことに恐縮してつぶやき恐怖症になっている人もいる。そんなことは関係ない。あなたのつぶやきが邪魔ならば、相手はリストでフィルタできるし、ブロックもできる。

公人でも、有名人でも、商人でも全部オープン。ぶっちゃけて下さい!ありのままに、10秒に1回位のペースで迷惑などを考えず、どんどんつぶやいてください。そういう人を積極的にフォローしたいですね。

TweetStats(http://tweetstats.com)から
tweetstats

Tweetstats2


TweetAnalyzer(http://twitteranalyzer.com/)から
Tweetanalyzer




関連記事

コメント

非公開コメント

最新記事

【Yahoo!ニュース】TikTokで大ブレイク「沖縄のバナナおじさん」が切り拓く新しい農業のスタイル 2023/11/26
今日はイチゴワールドに来てくれてありがとう! 2023/11/26
グロービス最高だね! 2023/11/21
グロービス経営大学院のあすか会議2023 2023/11/20
【GRA】経済産業省:企業単体版オープンファクトリー事例集にご紹介いただきました! 2023/11/17

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入