岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

【人物解説】お笑い帝国に君臨する「大﨑洋」とは何者か[NewsPicks]


今回の吉本騒動で唯一思うことは、芸人がまじめに泣いたり正論吐いたりしてる姿ってダサいんだなーと。人気者たちのうつむいた姿で日本中から元気がなくなる感じだよね。芸人は反社も含めて全部ネタにしたらいいのにね。あとは会社に任せたと。

記事をよむ

「売らない」店舗続々 実物確認、ネット通販に誘導[NewsPicks]


ビックカメラとかもう10年以上前からショールーム的に使われていて可愛そうだった。つまり、お客は店舗で使ってみてそこでは買わず、その場でスマホで価格コムから一番安い店で買う。んで、設置工事とかが伴うシロモノ家電はネット通販は苦手だから、リアル店舗はそこで儲けて、他は客寄せに使うみたいな。今後もよほどUIを強化したり、Amazonとかにはデコない差別化ができなければ未来はないだろうなぁ。

記事をよむ

平均月収47万円超でも「人手不足」って…[NewsPicks]


最近のこの種の業態でのポイントはね、ワークスタイルだけでなくライフスタイルも提案できる企業が強い。例えば、うちの農場なんかも同じように人がいないんだけど、田舎にいないとできない課外活動とかをスタイルに入れ込むと、働いている人のライフクオリティも上がるし、採用もできる。僕が毎日、サーフィンの写真をインスタにあげているのは僕自身がワークとライフを、両方示すことで、みんなに来てもらいたいから。船員なんかは思い切って100日働いて200日休みみたいな極端なスタイルを取るといい。給与が安くても人は集まる。ミニマムだけど定職があり200連休は魅力でしょう。

記事をよむ

マクドナルド、第2四半期既存店売上高が予想上回る 株価最高値[NewsPicks]


何十年もサステイナブルな単一ブランドチェーン業態を作るのはどれだけ大変で素晴らしいことか。それにしても、あれやね、マックにしても、日本のタピオカにしても、スタバにしても、結局ローファットじゃなくてフルファットが売れ線とのこと、欲望ですよ。健康系はどこも不調。

記事をよむ

“テック×農業”で都市化に対応。世界注目の未来型植物工場が持つ「農民2500万人消失」の危機感[NewsPicks]


人工光型の植物工場がさらに普及するポイントは・製造原価、・環境、・栄養価(機能性)の3つだろう。製造原価を考える際に例えばレタスやベビーリーフの場合、葉っぱ自体の製造原価はまだまだ露地の方が安いのだが、例えばカット袋詰め野菜ミックスを作ることを考えると、洗浄コストなどが露地野菜は高くそんなことを踏まえると、ずいぶんペイするようになってきた。栄養価に関してはマーケットの反応はまだまだ弱く、環境(サスティナビリ)への対応もまだまだこれから。

記事をよむ

【新】プロが明かす。眠りの問題をあぶり出すチェックリスト[NewsPicks]


この企画は面白いー。スリープテックはマーケットがかなりあると思うよー。眠れないって人があまりに多いのに、睡眠薬の市場規模は100億も無いと思う。おそらくソリューションがまだまだおまじない的だったり、サイエンスされてきない域。期待したい。

記事をよむ

新潟市産業振興財団主催イベントに登壇します!


アイデアを飛躍させる4つのヒント 新事業創造のヒントを探る「新事業ブーストアップ」ミーティングイベントの基調講演をします。
「講演」と「個別相談会」を通じて皆様の事業アイディアを飛躍へと導くイベントなので、ぜひご参加ください。

申し込みはこちら






宮迫さん「社長に『会見したら全員連帯でクビ』と」[NewsPicks]


子供に説明するのが極めて難しい問題だね。興行と裏社会の歴史とか。でもさ、反社はもちろん許容できないけど、世の中が全部ホワイトでできてると思ったら大間違いなわけで、必要悪というのが存在するんだよね。そういうのを全部綺麗にしようとするとね、小物の悪がたくさん現れて、よほどこずるい社会になっちゃうかもしれないね。

記事をよむ

起業家たちの心の闇、華やかなIPOの裏側[NewsPicks]


起業家はどんなに素敵な余暇を過ごしても、業績が悪ければバカンス中でもメンタルはどん底だし、その業績が常に安定することはあり得ないし、スタートアップの場合は一瞬先すら闇だし、 とにかく業績に勝る薬が無いから辛いんだよね。だからと言ってそこから逃げたら楽になるわけではなく、そうして無間地獄にハマって心がヤラレる。で、統計的見ると起業して10年残るのはまあ1割程度だから9割はおそらく業績の不調でやめていくと考えると、メンタルの業績依存主義はやっぱり健全であるはずが無いということになる。答えを見出すのは難しいんだけど、1つの提案はワークスタイルたげではなくライフスタイルへの切り込みだろう。数字としての結果を出すというアウトプットに強いコミットをしながらも、普段は趣味を含めた生活全体のインプットを意識する。そこはもう禅の世界。みたいなことを毎日考える。イケてる感じの経営者が老若男女に関わらず、趣味のレベルが異常に高かったりするのは、そういうことなのでは無いかと思う。

記事をよむ

最新記事

【メディア】SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第3回 「オルタナ農夫」がみつめる、“地方消滅”の実態 2023/09/26
【メディア】週間ビジネス新書~食の未来を支える!スマート農業 2023/09/14
今日もよく働いた〜。 #ミガキイチゴ #いちびこ #ichigo 2023/09/13
【GRA】9/9(土)AM10:30~テレビ出演します! 2023/09/08
朝5時東北。 #波乗り #サーフィン 2023/08/30

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入