岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

松嶋啓介×岩佐大輝の「世界に羽ばたく」対談<後編>

1月15日、「いちごの日」に毎年恒例のミガキイチゴ・ナイトが原宿のKeisuke Matsushimaで開催されました。オーナーシェフの松嶋啓介さんとGRA岩佐大輝の「世界に羽ばたく」対談(後編)。
<前編はこちら>

[写真] KEISUKE MATSHUSHIMAオーナーシェフ 松嶋氏(左)とGRA代表 岩佐(右)


岩佐)啓介は、今世界に出てかれこれ20年経つと思うけど、海外から見て、ここ数年の日本はどうですか?

松嶋)正直言って、ここ数年の日本は閉塞感しか感じない。

岩佐)日本では、景気が良くなってきたとちょっと言われるようになってきたけど、フランスから見たら閉塞感を感じるんだ?

松嶋)閉塞感を感じますね。今日は一期一会という、出会いを大切にしたイベントが開催されてますけど、普段の生活では、隣の家の人が誰かすら知らない。普段の生活の中で隣や近所にいるすぐ近くのコミュニティよりも、インターネット上で出会う直接目に見えない人との出会いの方が大きくなっていて、非常に寂しいというか、みんなどこに根を張って生きているんだろう、と思う。そういう状況が今の日本で多くなってきていると思いますね。

岩佐)直接的なコミュニケーションの欠如、それ僕も最近一番関心のあるテーマなんだ。ストレスって、人に感謝したり愛情をかけたりすることで少なくなるんだって。感謝の気持ちが多い人ほど、長生きして元気でいられる。

経営者やリーダーの役割って意思決定することだと思うけど、最近はメールやラインでも意思決定するんだよね。でも例えば人を切ったり、面接で人を落としたりすることも意思決定なんだけど、そういうコミュニケーションをメールやラインでやるとそこに愛情を乗っけるのがすごく難しいから、ネット上での意思決定回数が多ければ多いほど、実はリーダー自身が疲弊するんじゃないかなと思う。

普段の仕事でも、例えば僕が勝部くん(GRA若手社員)に「イチゴの糖度をもっとあげるように」と一言だけ、絵文字もなくメールで言い放つと、彼は多分冷たく感じると思うんだけど、彼に会った時に僕がその想いをおもいっきり込めて目を見て彼に言うと、彼も頑張ろうと思ってくれると思うし、自分自身もすごく楽になるように感じる。

だから非言語コミュニケーションとか、ネットではできない直接的なコミュニケーションはすごく重要だと最近すごく思う。アイコンタクトとかタッチとかハグとかもね。


[写真] 松嶋氏創作のミガキイチゴのスイーツ


岩佐)じゃあそろそろ時間なので、最後に、これからのミガキイチゴやGRAについて、食のプロから一言お願いします。

松嶋)本当に言っていいの?(笑)まず、地域を復興させたいという想いが最初にあることが、GRAの一番素晴らしいところだなと思う。僕は東北とはほとんど所縁もなく、九州から東京経由でフランスに行った身で、東北の震災があったときにはすでにこのお店はあり、僕も東京にいました。

東北とはその後に所縁ができて、毎年8月11日に東北12か所で花火大会をやる「ライトアップ日本」というイベントがあるんですが、僕は実はその発起人です。東北とのご縁はそれから作らせていただいて、毎年何か工夫しながらドネーションを集めて花火をあげています。東北が元気になると日本のイメージもどんどん良くなっていくので、そのためには僕自身も花火だけでなく、東北の農産物などに対して、フランスで見てきた海外に対するマーケティングやブランディングのやり方を少しずつ伝えて、共に工夫しながら学べる環境を作っていきたいなと。またフランス政府から農事功労賞というのを頂けたのは実はフランス料理を応援してほしいという意味もあるので、そういう意識を持って、今後もGRAさんとは僕の方からお付き合いさせてください、と思っています。

というか、ミガキイチゴは甘すぎ!(笑)もちろん味も濃くて最高です。

岩佐)甘いイチゴを作るのはとても難しいテクニックが必要。でもミガキイチゴは甘いだけではなく酸っぱさも大切にしていて、「味が濃い」が一番の褒め言葉かな。

松嶋)僕は個人的には小ぶりのミガキイチゴが好きで、甘さと酸味のバランスがとても良くなったなと思います。これからこの農産物を海外に持っていきたいと思った時に、海外のイチゴとどこに差があるのかを見つけて、作っていってほしいなと。ただ単に甘いだけでなく、ミガキイチゴらしい甘酸っぱさを追求しないとだめだと思う。

岩佐)人間関係も恋愛もやっぱり「甘酸っぱさ」がすべてだよね!(笑)




松嶋啓介
1977年12月20日生まれ。20歳で料理の修行のため渡仏し、25歳になった2002年、ニースでフランス料理レストランKEISUKE MATSUSHIMA(※開店当時の店名はKei’s Passion)をオープン。地元の食材を用いた料理を提供し、2006年にはミシュランガイドで一つ星の評価を獲得。東京では2009年よりKEISUKE MATSUSHIMA(※開店当時の店名はRestaurant-I )(渋谷区神宮前)をオープン。

松嶋啓介×岩佐大輝の「世界に羽ばたく」対談<前編>

1月15日、「いちごの日」に毎年恒例のミガキイチゴ・ナイトが原宿のKeisuke Matsushimaで開催されました。オーナーシェフの松嶋啓介さんとGRA岩佐大輝の「世界に羽ばたく」対談(前編)。

[写真] Keisuke Matsushimaのオーナーシェフ松嶋氏(左)とGRA代表 岩佐(右)


岩佐)以前に僕のブログの「脱ステップ論」というコラムが予想外にめちゃくちゃバズったんだけど、おそらく多くの若者が世界に打って出ることを夢見ているんだよね。今日は「世界に羽ばたく」がテーマなので、そんな話をしよう。


[図] 脱ステップ論


岩佐)啓介は20歳でいきなりフランスに渡ったんだよね。まさに脱ステップ論を体現した人だと思うのだけど、じゃフランス語は現地に行ってから勉強したの?何だかんだ言って言葉ってすごく大事だから。

松嶋)僕はフランスに行く前に、料理単語は全て覚えていたんです。海外でスポーツ選手に料理を作っていたんですが、彼らに「どう言葉を覚えたんですか?」と聞かれた時、「とにかく単語だけを覚えること」と答えていました。すると「どう単語だけで言葉が通じるんですか?」と聞かれるんですけど、みなさんの日本語も多分おかしいと思うんですよね。でも、今僕は「みなさんの日本語もおかしいと思う」と言いましたけど、「みなさんのおかしい日本語」と順番を変えても多分意味は伝わると思うんですよ。相手に聞く耳を持たせることができれば、単語だけを並べても意味は伝わる。僕は、言葉に自信がないという人にいつもこう言うんですけど、まずは相手が聞いてくれる姿勢をどうやって作るか、努力することが重要だと思うんです。

岩佐)聞いてくれるための努力っていうのは、例えばどういうもの?

松嶋)例えば、こういう会場であれば「すみません、静かにしてください!」って言えば聞いてくれると思うんですよ。また、面談させてもらいたいのであれば何か物を持っていくと思いますし、自分が流暢に話せないのであれば、相手が聞く姿勢を作ってくれるように仕掛けて、あとは単語だけ喋れたら問題ないと思います。僕は未熟だからと謙虚でいるのもいいですが、人間って面白いことにおせっかいするのが好きなんですよね。一生懸命話していたら、「それ言葉の使い方間違ってるよ」って教えてくれると思うし、海外に行ったらとにかく相手の懐に入って自分が話しやすい環境を作り、会話しようとしていたと思う。僕がそれを本田くんに教えた時は、彼はオランダ二部リーグのキャプテンでしたが、彼の話す言葉は「ホングリッシュ」と言われてましたね。

岩佐)僕も全然海外の留学経験もないのに英語を使わなければいけない仕事をしているから、今すごく苦労しているけど、テクニックよりも想いとか非言語コミュニケーションが、コミュニケーションの7割くらいを決めるんじゃないかなと思いますね。イチゴを売りに行くときも、誰がどういう想いで作ったものです、というのを必死で伝えると、お店の人もじゃあ少し扱ってみようか、となるんだよね。もちろん言語も重要だけど、その国の人たちの心に入り込んでいくように、しっかり自分の想いを伝える心意気がより重要なんじゃないかと。

そんなことを意識していたら、いつのまにかインドで現地パートナーとイチゴ農場を作ることもできた。インドに出張に行った時に今でも絶対にやるのが、現地のメンバー全員とのハグ。もちろん女性とは握手だけだけど(笑)。


[写真] インドのイチゴ農場にて、現地パートナーたちと岩佐(右から三番目)


ところで、今日のミガキイチゴ・ナイトには農水省から日本食の輸出力強化プロジェクトの担当官も来てくれているんだけど、海外から見た日本食について、何かコメントがあれば。

松嶋)正直に言うと、日本食を頑張って海外へ持っていく必要はないと思います。もうすでに海外には、日本が大好きで日本的なお店をやっている人はたくさんいます。でも日本人からしたら「それは日本食じゃないよね」、というようなお寿司屋さんとかお店がたくさんあると思うんですけど、それも日本食だということを受け入れてあげることが大事かなと思うんです。僕は普段フランスに住んでいますが、日本に帰ってくるといつも、フランス料理は東京には一軒もないと感じます。残念ながら、なんちゃってフランス料理しかない。ということを僕が言ったらどうなるかと言うと、非難轟々です。まあ平気でよく言いますが(笑)。でもそれと同じように、なんちゃって日本料理に対して、「これは日本的じゃないよ」と上から目線で見る日本人があまりに多いと思う。おもてなしを大事にする優しい民族だと自分でも言っている私たちが、他人が生み出したものについては厳しく、おもてなしの精神は全く感じられないので、そういったところから寛容になれば、もう少し早いスピードで日本食も広まるんじゃないかなと思います。あれも日本食だっていうことをまずは受け入れてあげることが大事かなと。

岩佐)今こんな真面目な話しながらこんな変ないちごのかぶり物を被っていてもいいのかなと思ったんだけど(笑)

松嶋)僕はそれも受け入れます(笑)

岩佐)日本人は「カリフォルニアロールは寿司じゃない」とかよく言うじゃん。でも日本食が世界文化遺産に登録されたけど、世界の人が評価している日本食というのは、例えばカリフォルニアロールのような、世界の人が日本食だと思っているものも含めた広義の日本食なんだよね。日本食原理主義だけを海外へ持っていくのは、マーケティングで言うとプロダクトアウトの発想だけど、そうではなく、その土地の人をリスペクトしてその土地に入り込むようにすれば、もっと日本食は広まるんじゃないかな、と思っているんだ。

<後編へ続く>


松嶋啓介
1977年12月20日生まれ。20歳で料理の修行のため渡仏し、25歳になった2002年、ニースでフランス料理レストランKEISUKE MATSUSHIMA(※開店当時の店名はKei’s Passion)をオープン。地元の食材を用いた料理を提供し、2006年にはミシュランガイドで一つ星の評価を獲得。東京では2009年よりKEISUKE MATSUSHIMA(※開店当時の店名はRestaurant-I )(渋谷区神宮前)をオープン。

絵文字とスタンプをつかいまくってストレスフリーになろう!



最近、予防医学研究者の石川善樹さんと久しぶりに再会したので、ストレスについていろいろ語りました。今日はそこから得られた示唆を共有します。

24歳で最初の事業を興してから15年になります。その間、ストレスが原因でどん底まで落ち込むことが数年おきにあったのですが、最近は随分楽になりました。ある一つのことを意識するようになってからです。

人間は人に対する愛情や感謝の気持ちを表現したり、相手がうまくいくように貢献したりしようとすればするほどストレスが少なくなるようです。つまり心の安定には「自利利他」がとても大切だということです。

「自利利他」とは仏教の言葉のひとつですが、書き下すと「自利とは利他を言う」となります。つまり、人のために何かをすることは自分のためであるし、自分のためを思うならば、人に利することをやることが大切だということです。

逆にどういう時にひどくストレスがたまるかというと、「感謝」や「愛情」の表現なしで意思決定を繰り返さなくてはならない時です。意思決定とは決定するわけですから、時に片一方のアイデアを切り捨てたり、時には人を切る決定もあります。

そのような意思決定を毎日無数に繰り返すのが経営者の仕事です。楽ではありません。しかもそんな辛い意思決定をネット、例えばメールやSNSで365日繰り返しているとあっという間にそのリーダーの心は疲弊してきます。そのうちにダークサイドに陥り、判断のすべてがくるってきます。愛が足りなくなってくるからです。

メールやSNSでの意思決定が辛いのは、それが直接的に会ってそれを伝えるよりも、はるかにその意思決定に「愛情」や「感謝」を乗っけることが難しいからです。それでも語尾を変えたり、言い回しを変えたり、絵文字やスタンプを使ったりなど工夫をすることで随分違うんです。どんな方法でもいいので愛を乗っけるのです。愛が足りなくなると傷つくのは自分自身です。

「欧米で生まれたメールというツールは用件だけを単刀直入に伝えるようにしましょう」という新人研修を直解して、ファクトと用件だけを伝え放つ人があまりにも多いのは残念です。メールはもちろん冗長になるべきではないですが、削るべきは「前略、〇〇様におかれましては、、、お慶び申し上げます」などの下りであって、愛は削ってはいけません。
当然ですが欧米人も感謝の気持ちをメールに添えます。

もしかするとメールには1行ごとにスタンプや絵文字を挿入しても多すぎないくらいです。一文節に1スタンプでもいいかも!それで自分の想いが伝わるのであれば。威厳なども大切なのかもしれませんがそれは、決してメールなどで示すものではありません。

経営者が出社している時間は、とにかく人との直接的なコミュニケーションに時間を使うべきでしょう。出社しているのに、メールやネットをばかりをしていてはもったいないです。私は出張が多いので、会社の執務室にいる時間が本当に少ないのですが、そこにいるときは社員のみんなとのコミュニケーションに集中するようにしています。くだらない話をすることも多いのですが、触れ合っているだけで想いは伝わるものです。

経営者の精神衛生においても、直接コミュニケーションは最高の手段です。メールや書きものは会社では一切やらずに移動時間の間に集中して全部終わらせます。

ストレスに関連することで、経営者が一番意識すべきは「自利利他」です。「愛情」や「感謝」を真正面から伝える、好きな人には好きという。つらい意思決定に際しては普段の倍の「愛情」と「感謝」を乗っける。そして自分とかかわりを持つすべての人の成長と成功を考える(例えその人のことが嫌いであっても)。

すごくシンプルだけどおすすめな習慣です。


最新記事

【メディア】SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第3回 「オルタナ農夫」がみつめる、“地方消滅”の実態 2023/09/26
【メディア】週間ビジネス新書~食の未来を支える!スマート農業 2023/09/14
今日もよく働いた〜。 #ミガキイチゴ #いちびこ #ichigo 2023/09/13
【GRA】9/9(土)AM10:30~テレビ出演します! 2023/09/08
朝5時東北。 #波乗り #サーフィン 2023/08/30

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入