岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

男性ビジネスパーソンにネイルアートをすすめる3つの理由

20151019_head.jpg

日本ではビジネスの初対面で必ず名刺交換をします。残念ですが、最近では若干面倒な慣習だととらわれがちです。ぼくは1年でおそらく数千枚の名刺交換をするので、せっかくだからそれをどうやって面白い時間に変えられることができるか、試行錯誤を繰り返してきました。ネイルアートを始めてから、それがとにかくポジティブな時間になったのです。


その1 名刺交換のインパクトを最大化させよう。

名刺交換の際は、両手で親指を上に名刺を差し出します。そこで、もしネイルにかわいい自社のCIや新商品、もしくはキャラが書いてあれば、それは圧倒的なインパクトになり、どんどん会話がはずみます。相手がええ!っていう感じでネイルに気が付いてくれて、そこから話がはずんだらそれは大成功です。

もし相手が、一瞬でネイルから目をそらし他の話題を始めたとしたら、あなたがオネエだと勘違いされた恐れもありますから、その場合はすかさずフォローの会話をいれましょう。


その2 定期的に自分をリセットするための癒しの時間をつくろう。

残念ながらネイルアートは3週間ほどでくずれてきます。それをメンテナンスし続けるのは本当に大変です。まして、それが自社のCIや新商品のロゴであれば、汚くしておくのは逆効果になります。これを維持するために数週間に1度はネイルサロンに通う必要があります。これが面倒だと思われがちですが、通ってみるとこれはかなりの癒しの時間になります。ネイリストの方々は、ネイルのテクニックはもちろんですが、私たちをリラックスさせてくれる会話もとても上手です。そしてネイルサロンもそういう空間になっています。忙しいビジネスパーソンほど、習慣的に癒しの時間を作りましょう。


その3 セルフブランディングのPDCAを高速回転させよう。

男性ネイルはこれからブレークするかもしれません。今からやっておけば、早い人感を印象づけることができます。廃れたらすぐにやめれば済むことです。新しいことにどんどんチャレンジして反応を見ながら、セルフブランディングにおいてもPDCAを高速回転させていきましょう。トレンドをフォローするだけでなく、トレンドを作ることはビジネスパーソンにとってとっても大切な力です。



最新記事

【メディア】SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第3回 「オルタナ農夫」がみつめる、“地方消滅”の実態 2023/09/26
【メディア】週間ビジネス新書~食の未来を支える!スマート農業 2023/09/14
今日もよく働いた〜。 #ミガキイチゴ #いちびこ #ichigo 2023/09/13
【GRA】9/9(土)AM10:30~テレビ出演します! 2023/09/08
朝5時東北。 #波乗り #サーフィン 2023/08/30

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入