岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

(続)ステップ論じゃなくて、いきなり世界に飛び出そう!

■失敗するために最初の一歩を踏み出してみる
「脱ステップ論」はfacebookで3,000シェアの大反響。やっぱりみんな世界に飛び出したい気持ちはあるが最初の一歩を踏み出せないことが分かった。こうなったら「失敗するために最初の一歩を踏み出してみる」作戦でいこう。

知人の女性からメッセージをいただいた。許可を受けてここに共有する。

-------------------------------------------------------------
岩佐様

「ステップ論じゃなくて、いきなり世界に飛び出そう!」
を拝見し、とても強く共感しました。

でも、情けない話でお恥ずかしいのですが、
実際に何かを始めようとすると、
周りの人に受け入れてもらえるのか、
同僚に迷惑をかけてしまうのではないか、失敗したらどうしよう、など、
いろんなことを考えてしまい、結局動けません。

岩佐さんご自身や、GRAのスタッフの方々は
いつもどのようにして第一歩を踏み出しているのですか?

また動き出したことで失敗してしまったことなどありますか?

28歳(女性) 会社員
-------------------------------------------------------------

凄くわかる。個人としても組織人としてもわかっちゃいるけど前に進めない。失敗が怖い。どうしても怖い。もちろん私も怖い。だけど、怖いからって挑戦しないと、永遠にやりたいことにはたどり着けない。自己弁護のための能力開発(例のTOIECで800点を超えてからやりはじめよう)などのステップ論に逃げ込んでしまうのが落ちだ。じゃあどうする?ここで必殺技を紹介する。

「失敗するためにまず最初の一歩を踏み出してみる。」

つまり、どうやったら失敗できるかを最初に考えるのだ。こんなことを書くと、アホかと思われそうだけど大マジだ。成功することは一切考えない。どうやったら失敗できるかだけを必死に考える。それでも挑戦しないよりは全然いい。

■なぜ失敗することが大事なのか
ビジネスでも勉強でも絶対にうまくいく成功法則は一つもないが、唯一近いものがあるとしたらPDCA(計画→実行→効果測定→改善)の高速回転をひたすらに繰り返すことだ。つまり失敗を許容しながら高速フィードバックを繰り返すやり方だ。皮肉なことに唯一の成功法則フレームワークのPDCAを使うためには失敗を許容する力が必要なのだ。成功のために失敗するわけだから、まずは失敗することを当たり前だと思う覚悟が大事だ。

■失敗を繰り返すことが大事
PDCAは本当に基本的だけど、素晴らしいフレームワークだ。だけど、万能ではない。それはスピード。つまり計画して実行してその結果を分析し、次の打ち手を考えて、それを活かして次の計画を立て、実行するころにはその計画は古臭くなっていることが最近よくある。

情報のトラフィック量とスピードがあまりにも早くて、アイデアはあっという間に2番煎じになって陳腐化するからだ。最近ではそのスピードはもはや許容できる範囲を超えてしまう場合が多い。だったらどうするの?唯一の必勝パターンであるPDCAも使えないとしたら・・・。

■「PDPDPDCA」で行こう!
ひと時にはひとつの事に集中したほうが成果は最大化するというのはいかにもそれっぽいけど、必ずしもそうじゃない。今年はこれ、来年はアレってやっていたら、あっという間に寿命が来る。特にリードタイムが長いビジネス(例えば農業)などは人生80年で30歳からスタートしたとしてもたったの50回しかチャレンジできない。

道を究めた時には片足が棺桶の中だったりするかもしれない。だから私たちはPDPDPDCA作戦でいこう!つまり、一度に3発くらい玉を発射してみる。失敗リスクは3倍、成功確率も3倍、だけど唯一有限な皆さんの1年を3倍楽しめるのがPDPDPDCA作戦だ。とにかく人生1回、時間だけは取り戻せない。施策はクイックに3発同時発射。同じ時間で成功も失敗も3倍できる。これは楽しい。失敗するためにまず最初の一歩を踏み出してみる。くらいの感覚でいい。

20140623_02.jpg

唯一有限なのは時間。大切なのは単位時間あたりにどれだけ多くの玉を打ちこめるかだ。


どうだろう、少しは心が軽くなっただろうか。そうそう、気楽にやっちゃっていいの。
ロジックをつめつめにするのも大切だけど、感じまくることはもっともっと大切。


具体的な例を上げてみる。私たちの農業ビジネスで言えば、ある品種を今年は植えてみる。ダメだったから来年違うのを植えるなんて繰り返していたらどうなる?登録されているイチゴの品種だけで250品種。2世紀半だ。2世紀半もあれば品種は今の10倍以上になるだろう。永遠に答えは見つからない。無謀にも昨年GRAは10品種近くは作付した。ほとんどがダメ品種。だけど光り輝く3品種が1年で3品種見つかった。

■組織の中にいながら新規事業に挑戦するにはどうすればいいか
プライベートの挑戦ならともかく、組織の中でどうやって失敗を許してもらうのか。あるいは新しい挑戦を許してもらえるのか?

ここで私が東京で経営する会社で働く25歳のKさん(男性)と24歳のMさん(女性)を紹介する。二人は実にうまく新規事業に取り組んでいる。

会社の伝統的本流事業から外れた新規事業に対する風当たりは厳しい。会社が行き詰っていて活路を見つけ出さなければならないようなタイミングでも新規事業を起こすのは大変だ。しかもすぐにキャッシュを生まない活動は、全社の賛同はなかなか得られない。だからと言って、想いだけで突っ走っては全然だめだ。それを上司にぶつけて玉砕しては元も子もない。では具体的にどうするか。

■潜水艦方式でいこう
先に紹介した二人は自分たちが取り組みたい新規事業に対してコアタイムを使うのではなく、早朝の1時間半をそれにあてている。おまけに私の時間も週に1回早朝1時間半確保して毎週3人で朝会をやっている。既存事業をまったくおろそかにすることなく虎視眈々と新規事業を考える。つまり潜水艦方式(サブマリーン作戦)を実行している。それもオフィスではなくカフェやファミレスでワイガヤと楽しくやっている。始業時間までには完全に終わるこのイベントを私たちは「クレイジー朝会」と呼んで大切にしている。

私も二人に突き上げられるから、眠いけど朝早く起きていく。彼らとはもう半年以上、朝会を続けてきたが、どれだけ新しいアイデアや事業が出てきただろうか。数えきれないくらいだ。

私じゃなくても、普通の上司なら熱意をもって新規事業にトライする若者を放ってはおかないだろう。

二人には思いきって挑戦してもらうようにしている。ステップ論を押し付けて簡単な仕事ばかりやらせていたら、彼ら彼女らの成長スピードを奪ってしまう。だから失敗してもいいから思い切って難しく面白そうな仕事をわたす。

不思議と「絶対にうまくやれよ。」と言って仕事をわたすより、「失敗してもいいから思い切ってやれ」と任せた方がうまくやってくれることが多い。心のリミッターを解除してあげられるから、潜在能力を100%使ってくれる。結果的に思い切った施策と成果をもたらしてくれている。

彼らが何か特別なことをしたかといったら全くそうではない。彼らは社内の制約を守り、しかも毎月の数字(営業予算)を達成しながら、かつ新規事業に取り組むための工夫として「クレイジー朝会」を続けている。誰からの押しつけでもなく自分自身で勝ち取った結果だ。企業の中で起業家のように生きる方法もいくつもある。

さあ、今すぐみんなで挑戦をスタートさせよう!


【関連サイト】
岩佐大輝公式サイト
岩佐大輝著「99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る」特設ページ
食べる宝石 ミガキイチゴストア(Yahoo!ショッピング)


レジェンド橋元インドに立つ

■レジェンド橋元、インドに立つ。

インド人スタッフに人気の橋元忠嗣
GRA創業者の橋元忠嗣(66)と橋元洋平(36)がインドに降り立った。この景色を3年前に誰が想像しただろうか。3.11で家族をそしてイチゴ畑を失った2人がJAPANテクノロジーを駆使したイチゴハウスを背にインドの大地を踏みしめている。

橋元忠嗣(66)は東日本大震災で家屋とイチゴハウスのすべてを失った。橋元洋平(36)は愛娘が津波にのみ込まれた。私が彼らと同じ状況にさらされたらと思うと、言葉にならない。両橋元と会社を設立したのが今から約2年前の2012年1月のことだ。

震災前、オールド橋元(忠嗣)は、親の代からのイチゴ農家で山元町でも屈指の作り手だった。数十件の農家を束ねる出荷組合の品質管理責任者も務めていたほどだ。ヤング橋元(洋平)は町の社会福祉協議会の職員として働いていた。


インドで奮闘する橋元忠嗣
震災後、私は彼らと一緒に農業生産法人GRAを立ち上げることになる。彼らがステップ論で物事を考える人だったら、決して創業の選択をできなかっただろう。(参照:「ステップ論じゃなくて、いきなり世界に飛び出そう!」)橋元忠嗣は保守本流的な出荷組合(JA系)を脱退し法人に参画。橋元洋平は新卒で入った難関の準公務員的地位を惜しげもなく譲り、GRAに参画した。そして私と一緒に数億の連帯保証をして創業資金を創った。

震災後の混乱期において、オールド橋元が普通のイチゴ農家であれば、安定した出荷組合に属したまま100%の補助金で再興する道を選んだだろう。ヤング橋元も公務員の地位を保ったまま、復興に力を注いでいただろう。


■なぜ両橋元は挑戦する道を選んだのか
震災があったから両橋元が一歩踏み出す勇気をもてたかと言ったら、それはまったく違う。特別な体験が無ければ一歩踏み出せないというのは間違いだ。むしろ震災後、多くの人々は保守的になってまったく身動きがとれなくなっていた。そのような中で、何億円もの連帯保証を抱えて前のめりに挑戦したのが両橋元だ。大切なのは二人の熱いこころざしだ。「東北に新しい産業をもたらし、山元町を世界に発信したい」その志と想いに尽きる。


■国境も人種も越えて、想いは必ず伝播する。

インド人スタッフに囲まれる橋元忠嗣。
インド人は彼のことを「レジェンド」と呼んでいた
橋元忠嗣(66)は、今インドの大地を踏みしめている。山元町で培ってきた技術を惜しげもなくインドの貧しい農村のために広めようとしている。

橋元忠嗣がインドの農場に訪れた瞬間、インド人スタッフの目の色が変わった。彼ら彼女らは橋元忠嗣に食らいつき、あらゆるイチゴに関する知見を引きだそうとしていた。忠嗣も本気でそれに応えた。言語や人種そして宗教の違いなんてまったく関係ない。橋元忠嗣の存在自体が、インド人を奮い立たせた。多くを失い、仮設住宅に暮らしながら、自分の家を建てる目途もついていない彼が、インドの貧しい農村の人々に尽くす。言葉が見つからない。


■組織の中にいても挑戦は可能なのか?
この問いに私が答えるのは本当に難しい。なぜなら私は大企業で働いた経験が一度もないからだ。ヒントになるかはわからないが、私にとってかけがえのないパートナーの大企業で働くW君(36)を紹介する。

1年前、彼は日本のいわゆる伝統的大企業の中のコンサルティング事業部で働いていた。彼は開発国でのBOPビジネスを立ち上げて雇用を創るという壮大なこころざしをもっている。GRAがインドでのBOP農業ビジネスに参画するにあたって、彼は大企業にいながら私たちに側面支援を続けてくれていた。

いよいよ本格的にGRAが億単位のバジェットでインドでのBOPビジネスをスタートさせるタイミングで、彼はGRAへの入社を考えた。しかし、創業したての農業ベンチャーが伝統的大企業のような報酬を支払えるはずもなく、家族を抱える彼は迷いに迷った末、プロジェクトの成果を最大化するために大企業にいながらにしての側面支援の道を選んだ。

彼の凄いところは、ここからだ。

事業部を何か月もかけて説得し、見事に社内のCSR部門への異動を勝ち取った。今現在、彼は側面からではなく、GRAのパートナーとして一緒にインドでのBOP農業ビジネスに取り組んでいる。

彼がCSRへ異動し事業化への検討まで進められているのはなぜか?運じゃない。誰よりも熱い想いだ。想いが保守的な伝統的大企業の人事を動かしたのだ。もちろん、企業に属する限り想いだけではだめだ。特にCSR的取り組みにおいては、プロジェクトが中長期的に企業にどれだけ貢献するに対して、明確な責任を持って挑む必要がある。ただただ暴れていたのでは、後ろから誰かに刺されてあなたの挑戦は犬死に終わるかもしれない。


■若い私たちが挑戦しない理由なんてひとつもない
66歳の橋元忠嗣はインドでゼロからの挑戦をスタートさせた。英語もわからないし、インドに来たのも初めてだ。だけど、他のどのメンバーよりもインド人メンバーを奮い立たせた。それはなぜだろう?答えはシンプルだ。誰よりも想いが強いからだ。そこに理屈はない。想いやこころざしは国境を超える。彼を見ていると、若い私たちが、国境を超えて挑戦しない理由なんて一つもない。

20140611_04.jpg

そして、もしあなたの年齢がいくつだとしても、新しいスタートを切ることに遅すぎるということも早すぎるということも絶対にない。10代、20代そして私のような30代は言わずもがな。40代だって50代だってそうだ。大きな挫折を味わったとして、何もかも投げ出したくなる時もあるかもしれない。そんな時は橋元忠嗣と橋元洋平を思い出して欲しい。

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る。絶対に実る。

【関連サイト】
岩佐大輝公式サイト
岩佐大輝著「99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る」特設ページ
食べる宝石 ミガキイチゴストア(Yahoo!ショッピング)

ステップ論じゃなくて、いきなり世界に飛び出そう!

やがては世界で勝負するぞ!と言っているだけでは、おそらく死ぬまで世界には出ていけないだろう。最近学生さんと話す機会が多いが、彼ら彼女らの多くも人生で一度は世界で勝負したいと考えている。

そこで彼らがいつも言うのは、まず英語の勉強をして数年以内にTOEICで800点を取る。次に海外でMBAを取得し、海外転勤のチャンスを待つ。海外に行くことができたら、そこで自分のやりたいビジネスを考える。つまり、完全なステップ論で自分の将来を考えている人が多い。

一歩一歩課題をクリアしていく。ステップ論は誠実だし、努力家の象徴、成功への架け橋のように聞こえるけど、実は全然そうじゃない。しかも一度レールをそれてしまったら二度とそこには戻ってこられなくなる危険性をはらんでいる。想像の域がステップバイステップを超えることがないから、踏み外した時にカムバックできなくなる人もいる。

ここで私の経営する会社(GRA)で働いているK君を紹介しよう。K君とはじめて出会ったのは今から1年半ほど前で彼はまだ大学4年生の21歳。私は彼の前のめりで猪突猛進な感じが何とも好きで、アシスタントとしてインターン(アルバイト)をしてもらうことにした。

彼は、私にべったり張り付き、トップマネジメントのあらゆる意思決定の現場に同席してすべてを吸収しようとしていた。彼にとっては得難い機会だったに違いない。私もあらゆることを彼に話した。

GRAはちょうどその時期、インドでのプロジェクトが2年目に入ろうとしており駐在スタッフを募集していた。文化も宗教も習慣もまるで違うインドで現地のスタッフと英語でコミュニケーションしながら農場を運営するというタフな仕事だ。

私は、そのK君にその候補として声をかけてみることにした。彼は大学院への進学が既に決まっており、それを蹴ってインドに渡るというのは大きな決断だ。もちろん、田舎から彼を見守っている親御さんの立場にしてみれば、大学院に行かずにインドに行くなんて信じられない話だろう。

彼は反対する親御さんを見事に説得し、インド行きの切符をつかんだ。その時の彼は英語もまだまだ、いわゆる猪突猛進でやんちゃな若者だ。

3か月後、彼はインドに旅立った。約1年の駐在中、見事に結果を出した。今ではインド人とのコミュニケーションを英語で難なくこなし、GRAの海外事業において重要な人物として成長している。あの時の彼の一瞬の意思決定と行動。わずか1年で彼が何倍速で成長したかを想像してほしい。言うまでもなく彼はグローバル人材に成長した。私にとっても、とっても嬉しいことだ。まさに経営者冥利に尽きる。

ここで言いたいことは

1.チャンスが来たら前のめりに挑戦する。そして、その波にのりながら自分を鍛え上げよう。人生で同じ波は二度と来ない。
2.能力開発の後で・・・は多くの場合逃げの論法だ。開発しているうちに、最初に身に着けたものはすべて忘れて、場合によっては天国に行きになってしまう。
3.地方で成功→東京で成功→アジア→世界なんて順番はどうでもいい。アジアに進出することは仙台から福岡に出ていくぐらいの感覚でいい。世界と直接つながろう。


1・2については前段で触れたので3番の「世界で直接つながる」を深堀する。GRAでは創業わずか2年にしてインドでの施設園芸でイチゴの栽培に成功し、中東へも進出しようとしている。もちろん、日本国内でのビジネスが完全に軌道に乗っているはずもない。

20140609_03.jpg

不思議だと思われるだろうが、GRAにとっては普通だ。宮城でも福岡でも栃木でもインドでも、そして中東でさえも、イチゴは条件さえうまくコントロールできれば育つ。大切なのはマーケットだ。マーケットがどこにあるかだ。今現在、世界のどこにチャンスがあるかが大切だ。ステップ論でそれを追っかけているうちは永遠にチャンスをものにすることはできない。

ではどうやって最初のチャンスをつかむのか?

またK君を引っ張り出そう。(彼はいまごろくしゃみをしているに違いない)
彼の特徴はとにかく動く。動くというのは、そこがどこであれ、インドでも日本中どこでも僕が行くぞ!と言ったらついてくる。だから私はあらゆる機会に彼を私のビジネス相手に紹介することができる。(しかも、アシスタントではなく若手ナンバーワンとして紹介する。)彼の視座はその度に上がっていく。経営者的視点を身に着けることが出来る。

そして、彼は私の投げたボールをすべて打ち返す。細かな指示であればそつなくこなし、おおきな方針を示せば、大胆に行動し結果を出す。物おじせず、ときに猪突猛進に失敗をすることもあるが、それに余りある行動力。私はK君が近い将来GRAの経営チームに入ってくれる実力をつけてくれると信じて疑わない。

そう、失敗してもいいから、思いっきり攻めようよ。人生たったの一回だからね!

誤解が無いように書いておくが、彼が特別ラッキーだったわけではない。とにかく動いて動いて動きまくる。だからチャンスがやってくる。偶発的必然なのだ。チャンスは動きまくって考えまくる人にどんどん降りてくる。それは誰であっても何処であっても、あなたが何歳でも完全にフェアな世界だ。

Anyway、とにかくみんなで動きだそうよ。失敗してもいいじゃん。死ななきゃなんとかなるでしょ。一緒にどきどき、わくわく、甘酸っぱい人生、そして世界を創っていこう。



【関連サイト】
岩佐大輝公式サイト
岩佐大輝著「99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る」特設ページ
食べる宝石 ミガキイチゴストア(Yahoo!ショッピング)

20140609_04.jpg

最新記事

【メディア】SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第3回 「オルタナ農夫」がみつめる、“地方消滅”の実態 2023/09/26
【メディア】週間ビジネス新書~食の未来を支える!スマート農業 2023/09/14
今日もよく働いた〜。 #ミガキイチゴ #いちびこ #ichigo 2023/09/13
【GRA】9/9(土)AM10:30~テレビ出演します! 2023/09/08
朝5時東北。 #波乗り #サーフィン 2023/08/30

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入