2011/07/23
震災から4か月経ちました
皆様、ご無沙汰しております。気が付くとあっという間に最後の更新から2か月が経っていました。毎日訪れてくださる方もいらっしゃるというのに。横着をお許しください。
もちろん、私の横着も原因の一つなのですが最近ではfacebookで発信することが多くなったため、このブログの更新に時間をさけなくなってきました。ブログの位置づけをどうしようか考えていましたが、ブログのいいところはフレンド登録に関係なく、誰でも見られることだと思います。facebookはほとんどが面識のあるお友達。Twitterはフォローしていないとみることができず100数文字。やはりブログは捨てられません。
3月に震災が起きてから生活は激変しました。3.11以降はズノウの経営の仕事に加えて、復興支援グループGRAのリーダー、復興ビジネスのリーダーなどに深くコミットさせてもらっています。
ズノウの経営に費やしている時間は少し減ったのですが、一方で会社を十分に俯瞰することができました。私に何も言われないリーダーがどのように行動してくれているか、ズノウが社会でどのような求められ方をしているのかなどをじっくり観察させてもらったりなど、必要なステップではないかと考えています。
1.震災復興支援活動
震災以降、こつこつと活動を継続してきた結果、多くの高い志を持った仲間に出会いました。私たちのグループは宮城県山元町を復興のモデルタウン化するべく、差別化集中戦略をとってきましたが、その甲斐があり私たちGRAは同地域で大変高い評価をいただけるようになりました。GRAはビジネスに長けた人間の集まりです。今後は復興ビジネスに力を注いでいこうと考えています。既に現地に事業会社とNPOを登記申請中(NPOは準備中)です。
2.プライベート
子宝に恵まれました。これほどうれしいことはなかったように思います。まだ一緒に住んではいないのですが、そろそろです。新しい生活が楽しみです。密かにイケてるイクメンを目指しています。目線を下げている人に温かく声をかけられる素敵な大人になって欲しいなー。
3.ビジネス
震災以降、絶好調とは言い難い月次決算の内容ですが、大きなチャンスだと考えています。既存の仕組みを全部ひっくりかえして見直すチャンス。わくわくしています。リーダーには頑張ってもらいたい。特にマーケティングチーム、寝ている時間はないよー。
4.山元町の復興
かつて住宅地だった場所は、がれきが取り除かれ、草が生い茂っています。初めてそこを訪れた人にとっては、そこが最初から平原だったように見えます。被害の視覚的インパクトはもうほとんど感じることはできなくなってきました。こうなると、風化は早い。映像が飛ばなくなると、あっというまに「過去の事」になります。モノは短期間で何とでもなるけど、人の心はそうはいかない。長い年月が必要だ。と、同時にまちにとってはビッグチャンスだ。今を逃したら、あと1000年チャンスは来ない。亡くなった方々のためにも強く生きていかなくては。
5.原発について
原発周辺の基礎自治体、南相馬、飯館村を震災以降何度か訪れました。最高に美しい里山が残っている地域。訪れた感想、
「原発事故はもう何をやってもとり返しのつかない事態を引き起こす。」
ということに尽きる。
原発の歴史は50年くらいでしょうか。次の50年であと2回、このレベルの事故が発生すると思うと厳しいなぁ。もちろんエネルギー政策の問題は一朝一夕にどうこう言えるほど簡単なものではないから、飯館村でみんなでブレストしたいねー。
そうだ、次のサミットは飯館村がいい。飯館村サミットだ。
・今後
父、夫、ズノウ、GRA復興、上プロ、学業、盛りだくさん。
何にしろONE LIFE, HAVE FUN。徹底的にやるだけだ。