岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

山元町復興へ向けて動き出そう!「不撓不屈」

残された陸橋

このような大震災が生きている間に起こるとは思わなかった。今でも、夢ではないかと思ってしまう。しかし残念ながらこれはすべて現実であり、我々は震災前には戻れない。そしてこの現実を少しずつでも受け入れて、消化をさせなければ次のステージには進めない。

震災から2週間経った今でも、町民は厳しい状況にさらされている。出口の見えない避難所生活、食料、水、ガソリン、仕事、安否の確認が取れない家族。精神的にも限界が近づいてきているだろう。

行政はそれらを一つずつ解決していかなくてはならない。精力的に動いている役場の方々、自衛隊、消防団、ボランティアの皆さん、関係者の皆さんすべてに心からの敬意を表したい。

さて、そのような中にあっても少しずつ「これから」の話をしなくてはならない。


・リーダーは復興ビジョンを高々と掲げよう!
混乱している今だからこそ、リーダーがビジョンを明確に示すことが重要だ。出口の見えないトンネルを走り続けられるほど人間はタフではない。ビジョンは必ずしも精緻に作り上げる必要はない。5年後あるいは10年後にどのような姿で町が復興しているかのアウトラインだけで十分だ。最終的に産業・住民生活・行政など個別ビジョンに落とし込んで行けばいい。

そのビジョンこそが私たちの希望だ。ヒト・モノ・カネ・情報は優れたビジョンの元に集まってくる。ビジョンなき町に人は残らない。「こんな時に未来の話なんて・・・」ではなくて「こんな時だからリーダーは未来を語る」のである。

行政の大胆な組織改革を実行し、被災者の継続的サポート<現状打破>ビジョン実現<未来へ向けて>の両輪で走る体制を早々に構築することが重要だ。残されている時間は少ない。そしてそれは私がここで語るほど簡単なことではない。知恵を合わせる時だ。


・復興は1を2にするのではなく0から1を紡ぎだす作業。覚悟が必要だ!
1あるものを2,3にするのと、ゼロから1を生み出すのは全く別物だ。ゼロベースは桁外れのパワーが必要になる。そのパワーの源泉が「復興ビジョン」だ。過去にとらわれることなく、新しい山元町のポジションを創り上げなくてはならない。

被災地宮城県山元町の状況

逆に言えば、今なら何でもできるのである。山元町は海もあり山もある。明確な復興ビジョンさえあれば、平時よりもヒト・モノ・カネが集まってくる。今しかできないことが、どれだけあることか。ピンチはチャンス。そのチャンスを生かすも殺すも「ビジョン」。


・不撓不屈
復興までの道は遠く厳しい。しかし、不可能はない。私たちは何があっても必ず立ち上がってきた。決して屈せずリーダーを信じ未来に賭けよう。笑顔あふれる山元は必ず帰ってくる。今こそ一つになるときだ。

淡々と畑をつくる老人

山元町被災地情報<3月20日 20:00>

宮城県山元町被災地情報

※注意:このサイトの情報は、役場の掲示板に張り出された情報、皆さんから寄せられた情報をつむぎだして一つの形にしています。ただし、役場も含め現場の状況は壮絶で、役場の掲示板の情報も必ずしも正確とは限りません。役場の方々の多くが被災者で家族や親戚を亡くしています。そしてさらに復興には力を尽くし切ってくれています!みんなでみんなを応援しあおう!

◇更新情報<3月20日20:00>
現場の動画をアップ14本

■人を探している方・見つかった方
探している方の名前、出身地区/部落、年齢、特徴などを記入してください。
既に見つかった方も記入にご協力ください。

※登録前にこの全体リストをチェックしてください!
※過去ログはこちら

■安否の確認が取れている方リスト
※このサイトに投稿いただいた内容がリスト化されています。
※安否確認済み避難者の情報はこのサイトに投稿いただいた内容に加えて役場の掲示板に張り出された避難者リストを基に作られています。
※この情報は役場の掲示板に張り出されたもの+このサイトの掲示板からの転記です。役場も本当に頑張ってくれています!ただし、被害があまりにもひどく混乱状態にあり、実際に役場の元帳で安否が確認されている方でも実際に行方不明の方もいらっしゃいます

■安否不明者のリスト
※安否不明者はこのサイトに投稿いただいた内容がリストマスターの皆さんによりリスト化されています。
※安否確認済み避難者の情報はこのサイトに投稿いただいた内容に加えて役場の避難者リストを基に作られています。

■坂元中学校の避難者リスト
※仙台放送のサイトから


■消息情報の提供と消息の確認(Google社提供)
安否確認依頼と登録ができます。必ず登録。ただし、一覧表示ができないので、山元町の方はまずはこちらへ登録。

■そして現場の情報をお寄せください(閲覧もできます)
細かい情報でも構いません。

■GoogleMapに情報を集めよう
※くれぐれも直接現場から聞くなどした確度の高い情報だけをアップして下さい。(By @nobugoodmanさん)

■震災地の写真(宮城県山元町)
※辛辣な写真が多くショックを受けます。死亡者名簿などの生データも。

■被災地の動画14本
凄惨です。被害が大きかった浜通りを中心に。中浜小学校の内部も。

◇その他の情報
・山元町津波到達地図
山元町役場に張り出されている地図。

被災後の航空写真
鮮明です。ご自宅がはっきりわかります。

被災地、現場のつぶやき
被災地のリアルタイムのつぶやきを聞くことができます!(芳賀さん、素敵なシステムをありがとう!)

被災地の厳しい状況:宮城県山元町

◇宮城県山元町被災地情報:3月19日0:00時

役場からの情報

死亡者数240名
不明者数567名

残された陸橋
<坂元駅に残された陸橋>

全半壊世帯数約2,000棟
(山元町全世帯数約5,400棟)



電気:山元町全体で復旧

ガス:山元町のほぼ全体がプロパンガス世帯なので、プロパンガスボンベが無くなるまではガスはなんとか。ただし、太陽ニュータウンのみ都市ガス式のため、復旧せず。

水:水は北部から回復し、小平位までは開通。
最南部の坂元地域に回ってくるのは、最低でもあと2,3日はかかるだろう。場合によってはもう少し長期に。

避難所の状況:
かなりの人口密度。福島県の一部からも多くの被災者が訪れている。水道が不通のため被災者全員が1週間入浴できず。衛生状況がよくない。

帰る家がある一時避難の方々は希望はあるが、避難所の多くの方の家は全半壊。厳しい。

避難所は人口密度が高く、ここ数日の寒さで体調が悪くなる人も多い。16日に電気が開通し、TVなどを見られるようになり、少し気晴らしもできるようになったようだ。それでも、避難所の人々のストレスはかなりのもの。精神科医、カウンセラーが足りない。心のケアを必要としている。

ガソリン:
ガソリンがまったくない。町内の給油所はほぼすべて閉鎖。緊急車両のみ、自衛隊から最低限の配給を受けられる。

避難者はガソリンがないため、車があっても買い出しにも行けず、住居があった跡地に行くこともできない。イライラはさらに高まる。

役場の職員は、震災以来ほとんど家に帰らず役場で寝泊まりし力を尽くしている。みな疲れが出始めている。彼らも休めるようにしなくては、復興は遠い。帰ろうにもガソリンがない。

職員の中には被災して家と家族を失った人間もいる。彼らはそのような中でも懸命に町民に尽くしている。

中浜地区の28の役場職員、津波で兄弟二人と父親を失う。家もない。それでも懸命に避難所を守っている。

山元町は近隣の市町村も含めて、空いている店はほとんどない。避難所では炊き出しが行われる。一方で幸運にも家が残された町民には、食料は配給されない(当然のことだが)。

この状況が長く続くと、飢えが来る。遠くの町まで買い出しに行きたくてもガソリンがない。

南に向かえば原発。北に向かっても激しい被災地。西に向かっても東北動までコンビニは一軒も空いていない。厳しい状況が続く。

もっとも厳しいのはガソリンだ。


山元町役場の伝言板3月15日朝

山元町役場の伝言板

元画像:@TEAM_JUA撮影
http://www.flickr.com/photos/iwasansan/

3月15日朝

Photo1
------
鈴木信子(山下)
鈴木ふじえ(山下)
鈴木舞子(花釜?)
丹野翔子(花釜?)
岩佐香織(花釜?)
坂井彩(山寺)
三島まゆみ(名取)

ふじ幼稚園関係者は
勤労青少年ホームにいます。

イトウヒトミさん、無事なら
宮城病院連絡ください。吉田

オノヨシミツさん、キクエさん、恵は病院
に行きます。無事です。

佐藤友恵郁恵のじっかにいます。竜也美智男
------

Photo2
------
八巻フサ子
山元役場にいたけど
山下中学校へ移った
1-3糸具へ
------

Photo3
------
松下ヤスさん

板湯ー三・間美子
は山下中学校に
居ます。
------

Photo4
------
美香(喬?)へ

みんな無事だから
おにいの家か実家に
向かってくれ

3/14.AM.
相澤一昭
------

Photo5
------
3/13 小笠原薫 男 高瀬公会堂~中核病院
3/13 石川千鶴子75女 山元役場~中核病院
3/13 秋葉広美47女 坂中~宮城病院
3/13 木村ともえ91女 菊地内科~みやまれ(?)ショートステイ入ってます
3/13 柴田一代75女 役場~中核病院
3/13 佐藤重助82男 山元分署~長町病院
3/13 佐藤梅子77女 山元分署~長町病院
3/13 星みよ子83女 高瀬~南東北病院
3/13 上田時夫 男 保健センター~カツ(?)センター
3/13 根津光代51女 役場~宮城病院
3/13 佐藤喜代志76男 浅生原公会堂~刈田病院
3/13 太田光二43男 山寺頭無(?)~宮城病院
------

Photo6
------
渡辺理恵へ

じいちゃん、ばあちゃんは荒川家
あとは、みつ子ばちゃんちへいきます。

かあちゃんより
------

Photo7
------
(新浜)
育村 丈弘
育村 祐子

坂元町
 森清孝さん宅にいます。
------

Photo8
------
菊地千絵、愛弓へ

両親と妹、上平地区の
おじの所にいます。来てください。

地図         |宮城ゴルフ|
       イワキダイカスト
目的地 \□ ローソン |ーー||    山元役場
■     \     |  ||     □
--------------------------------------------- ----------------------
 ←坂となっている(役場付近から約8km)
------

Photo9
------
中浜
齊藤みえ子、69才
〃 重光
 正一
 ひろみ

4人は無事です
------

Photo10
------
3/12 村山よし子 女 71 第1小学校~宮城病院
3/12 秋場広美 女 47 坂中~宮城病院
3/12 大宮照子 女 82 自宅~宮城病院
3/12 佐藤章子 女 87 自宅~宮城病院
3/12 斎藤目男 18 高橋セブンイレブン~宮城病院
3/12 石田翔悟 男 18 坂中~宮城病院
3/11 成毛優太 男 3 山元町役場~南東北病院
3/11 東坪路 83(低体温 東西の??上で待っていた) 山寺町北地内~南東北病院
3/11 サイトウクニオ
3/11 加藤キヌ子 女 78 平田外科~南東北病院
3/11 只野 浩文 男 49 山元町?庭~南東北病院
3/13 佐藤なみ子 女 53 山寺頭無~宮城病院
3/13 本間勇治 男 86 桜小路~宮城病院
3/13 畠山マキ子 女 62 貝??付近~
------

Photo11
------
中村@@さんへ

真庭にいます。

貞之

@@の部分は画像から文字を判読できず。
------

Photo12
------
3/12 本間 勇治 86 男 桜小路~南??病院
3/12 畠山マキ子 62 早坂高?付近~山元町 3名
3/12 畠山トミコ 65-92
3/12 小?原薫 男 高?公会堂~中核病院
3/12 石川千鶴子 75 女 山元町病院~中核病院
3/12 星えい子 82 女 坂中~宮城病院
3/12 深沼政信 90 男 親類宅~仙台市立病院
3/12 高橋秀彰 63 男 山元町役場~相馬中央病院
3/12 佐伯いね 79 女 浅生公会堂~相馬中央病院
3/12 伊藤陽子 73 女 山元町役場~宮城病院
3/12 鈴木正美 66 男 体育文化センター~宮城病院
3/12 斎藤正美 73 男 坂中~中核病院
3/12 斎藤八重子 70 女 坂中~中核病院
3/12 イズミカワハツエ 70代 女 山元町役場~宮城病院
3/12 鈴木敏弘 67 男 坂元~宮城病院~相馬中央病院
3/12 今野信夫 64 男 体育文化センター~中核病院
3/12 佐藤広希 28 男 体育文化センター~中核病院
3/12              自宅へ戻れました
3/12 佐藤幸子 49 女 高瀬交差点~宮城病院

3/13 小笠原薫 男 高瀬公会堂~中核病院
------

Photo13
------
ふじ幼稚園
鈴木 信子  (山下)
鈴木 ふじえ (山下)
鈴木 舞子  (花釜)
丹野 翔子  (花釜)
岩佐 香織  (花釜)
酒井 彩    (山寺)
川島 まゆみ (名取)
------

Photo14
------
菊池 哲江へ
皆な
丸森へ
います

菊池 康
------

Photo15
------
 笠野 162-11
・伊藤 広信
・伊藤 小百合
・伊藤 浩司
・伊藤 彰汰

・前に、駐車していた場所
から役場北東の駐車
場所に移動しました。
毎日、暖かいお見舞
ありがとうございます
------

Photo16
------
避難所の開設状況(H.23.3.13.現在)
1.八手庭生活センター
2.山下-小
3.山下中
4.少年の森
5.山寺生活センター
6.浅生原公会堂
7.高瀬多目的センター
8.合戦原学堂
9.坂元支所
10.坂元中
11.久保間生活センター
12.上原老人憩いの家
13.宮城病院
14.真庭国民会館
15.山元町役場(中公・補・セ、資料、伝承館)
16.福田小(新地町)
------

Photo17
------
亘理町大畑家浜南
小のよしのぶの家ぞく
小のよしのぶは会社
〃うへい は小?恒之
〃けさお は小?恒之
〃あけみ は名?市 シシド宅へヒロコ
〃さき子 は名?市 シシド宅へヒロコ

理理町庭
木村けんぞうは
小平斉藤恒之へ
------

Photo18
------
グループホーム
さかもと入居者は
全員 坂元中学校に
避難しています。

グルー
------

Photo19
------
3/15
伊藤守、京子さん

御無事の事、お聞きし、安心しました。
後日、連絡下さい。

遠刈田
氏家丈高
------

Photo20
------
渡辺市郎、英子

大河原は無事
また、来ます。

水戸慎太郎
------

Photo21
------
月日 名前     性 年 場所        搬送先
3/11 斎藤コト   女 77 坂元中      ~宮城病院
3/11 菅原東吾   男 85 分署       ~南東北病院?
3/11 佐藤喜子   女 70 山元健診センター ~宮城病院
3/12 菊地康一   男 73 山元町役場    ~宮城病院
3/12 狩野綾子   女 53 山元町役場    ~宮城病院
3/12 菊地貢充   男 75 山元町保健センター~宮城病院
3/12 末永正美   男 61 山寺?      ~平田外科
3/12 森 武徳   男 82 山元町保健センター~南相馬病院
3/12 川村敏子   女 55 山元町保健センター~南相馬病院
3/12 鈴木義次   男 81 高@公会堂?   ~南@@病院?
3/12 岩佐政幸   男 50 吉田字長崎    ~中核病院?
3/12 土生夏太郎  男 82 西手橋?     ~宮城病院
3/12 土生きよみ  女 80 西手橋?     ~宮城病院
3/12 @@博志?  男 83 @いこいの家?  ~中核病院?
3/12 鈴木 慧   男 78 宮城病院     ~中核病院?
3/13 奈良岡三枝子 女 61 山元健診センター ~宮城病院
3/13 佐藤なみ子  女 53 @?       ~宮城病院

?がついているものは、画像から字を判読できなかったもの
------

Photo22
------
安住電器

荒 喜美子さん(新地)無事です。
------

Photo23
------
J-TEC 大槻幸英は

居場所 駐車場北側 又は北門の車道付近正面向かって右側

※時々留守にします。
------

Photo24
------
3月14日(月)

甲斐雄彦、甲斐良子は
娘宅に一時行きます。
------

Photo25
------
笠野
岩佐和男 役場にいます
------

Photo26
------
城内政司 よし子

花釜の鈴木弘子、朝子
山下中学校にいます。
心配してます。連絡下さい。
------

Photo27
------
福島市 在庭坂

阿部竹之助

3月14日に来ました
12時58分
これから小学校に行きます
------

Photo28
------
町内小学校情報

3/13
坂元小学校   全員無事
中浜小学校   全員無事
山下小学校   全員無事
山下第一小学校 全員無事
山下第二小学校 6人連絡なし 2人不明
坂元中学校   4人不明
山下中学校   27人連絡なし 6人不明
------

坂元中学校に避難していた方からの情報が寄せられました!

以下、奈央子さんからの投稿を抜き出します。現地からの貴重な情報です。

13日22:30分投稿:坂元中学校に避難していた奈央子さんからの情報
---------------------------------------------------------
避難所状況等について
管理人様

生存者情報ですが、今現在分かる範囲については消息者情報の方へ書き込ませていただきました。

また分かり次第、「出来る範囲」にはなってしまいますが、情報を追加させていただきます。

坂元中学校では、校舎2階、3階および体育館に避難しています。かなりの人数がいらっしゃいました。人数詳細については私の方ではおさえておりませんでした。申し訳ありません。
(なお、津波は6号線を越える範囲まで打ち寄せましたが、坂元中学校の高さまでは到達しませんでしたので、中学校校舎は無事でした。)

避難している方のリストは現場にありますが、停電のためFAXも、電話(公衆電話含む)も一切不通となっているので、現地で書き写すしか入手方法はないと思います。

炊き出しは行われており、食品・飲料水ともに、量は少ないですが、全員にいきわたるように配られていました。また、毛布等の配布もされていますが、こちらは数は十分とはいえず、夜中は、何とか暖をとっているといった状況でした。
(自衛隊のヘリがくるという情報もありましたので、私たちが移動した後に物資が届けられたかもしれません。予測でしかないのが申し訳ないですが・・・)

お湯は沸かすことができていましたので、赤ちゃん用のミルクは大丈夫なようでした。

避難されている方は、皆さんショックは受けていますが、冷静で、みんなで助け合いながら過ごしています。

ただ、まだ現地でも行方がわかっていない方もいることは事実です。
他の避難場所との連絡がなかなかつかないので、どこにいるのか、無事でいるのか、情報がつかみにくくなっています。

私が避難していた教室では、ラジオもなく、情報が入手できない状況でした。

以上、大した情報でなく申し訳ないです。
-------------------------------------------------



13日21:38分投稿:坂元中学校に避難していた奈央子さんからの情報
-------------------------------------------------

本日朝9時まで坂元中学校に避難していた者です。

朝9時現在の、携帯電話の通話状況ですが、
充電は発電機を使用して、希望者に順番に充電をおこなっております。
ただ、充電器の数が少なく、順番待ちにかなり時間がかかっている状況で、そのうえ圏外となっておりましたので、おそらくまだその状況が続いていると思います。

近隣の別の避難所や親戚の家へ移動する方もかなりいらっしゃいました。
どこに移動したのかは現地の伝言板等に紙に書いて貼るようにしてあります。
また、職員室にいるスタッフの方に声をかけていくようにしていたので、そちらの方がご存じかもしれません。

なお、津波被害ですが、坂元は6号線より海側は完全に壊滅状態です。ただ、地震が来てから津波に襲われるまで少しですが時間がありましたので、逃げる時間はあったと思います。

また、中浜小学校に避難していた方もいましたが、自衛隊により救出され無事です。
その後はいったん体育文化センターに運ばれ、その後に坂元中学校に避難していたようです。ただ、その後移動された方もいるので、現状は現地に行ってみないとわかりません。

以上、情報が少なく、申し訳ありませんが、多少なりともお役に立てれば幸いです。

-------------------------------------------------

奈央子さん、見た限り覚えている限りで構わないので
生存者の名前等をお知らせください!

宮城県山元町現場の状況 13日 10:00AM

昨日にくらべ、さらに現地に繋がりにくくなり
ますます情報を得るのが難しくなりました。
例によって知った限りで回答します。

まずは被災エリアをこれまでの情報からまとめてみました。
色が濃い地域は被害が激しいエリアですが、建物あるいは土地の微妙な位置関係で
必ずしも全滅とは限りません。

山下役場、坂元支所などで炊き出しが行われています。
役場の通信機能が破たんしており、TVでの情報が少ないのはそのためです。

国道六号線は、仙台方面から宮城病院付近まで車で走行可能。
坂元地区は6号を超えて西側まで浸水しています。

陸路で自衛隊等が入ってくれていればいいのですが、となりの福島県新地町には
自衛隊がすでに入っているため、期待が持てます。
とにかく現地は寒く、救出は一分一秒の差での命運となると思います!

また、避難所は非難の機能はあるのですが、誰が収容されているかという
名簿(通常避難所の入り口にはってあるもの)などがないので、
マネジメントする人間がいないのかもしれません。
それが、ますます私たちを不安にさせます。
彼らは精いっぱいなので、役所の方々に避難所の安否情報と避難所の場所(公設、私設にかかわらず)を
何とかまとめてほしい!


坂元地区
坂元地区

<クリックで拡大します>

山下地区
山下地区
<クリックで拡大します>

以下、コメントをつけられる範囲でつけました。
祈りましょう。

<追記:13日11時30分>
友人からの情報です。現地からの独自情報です。

-----http://blog.goo.ne.jp/weedweed_2008から---------

記事を補足します(これは独自情報からの補足です)
中浜はブログ記事の通り、建物はほとんど残っていないようです。
津波到着まで正確に何分あったかは不明ですが、避難する時間はあったようです。
つまり、地震と同時に津波が来た訳ではないので、多くの方が避難されていると思われます。
繰り返します。建物は壊滅状態ですが、人命だけは救われている可能性があります。

問題は、その避難先が分散されていること、名簿による確認などができないため、安否不明となっているようです。
また、携帯電話での通話、メールも難しい状況のようです。

中浜方面の方の避難場所として、坂元中学校、社台ファームが利用されているとのことです。
もちろん、他の場所に避難されている方、もしかしたら孤立されている方もいると思われます。

また、役場は機能しているものの通信機器の故障により県と連絡が取れていないと報道されていました。
県から町に職員を派遣しているようなので、正確に情報が伝達されることを期待しています。


最後に、ネット上では様々な情報が飛び交います。
その中には報道機関を含めて、憶測など必ずしも正確では無い情報が含まれています。
それだけは留意して下さい。
遠方で何もできませんが、一人でも多くの方が救出されることを祈っています。

--------ここまで転載--------------

こんばんは、山元町の情報とても助かっています。
ありがとうございます。
私の祖母と叔父が山元町西頭無に住んでおり、
どういう理由かわかりませんが津波から逃げ遅れたようです。
叔父は2階に避難できたようですが、祖母は流されてしまったとのこと・・・。
もしかしたら1階にいるかもしれないし、いないかもしれません。
その叔父と11日21時すぎから連絡が途絶えたままでとても心配です。
どこに電話しても不通だったのでこちらのブログを読んで少し安心しました。
どうにか二人とも助かっていると祈りたいです。
また新しい情報が入りましたらお知らせいただけると幸いです。
2011/03/13(Sun) 03:34 | URL | yuna | 【編集】
→祈りましょう!


とても助かっております。
本当にありがとうございます。
叔母と叔父と未だに連絡がとれません。
山元町高瀬字天王川に住んでいます。
山元町の土地勘が全く分からないのですが、どのような感じか分かる範囲で教えて頂ければ…と思っています。
よろしくお願い致します。
2011/03/13(Sun) 03:50 | URL | ゆき | 【編集】
→高瀬字天王川は海沿いの厳しいエリアです。


情報大変有り難く拝見させて頂いております。
山元町の情報を探していたら、たどり着きました。

ここ数年、年賀状でしかやり取りをしてなかった友人の住所が山元町坂元字浜なのですが、ここは国道6号線よりも海に近いのでしょうか?
そちらを訪れたことがないので、もしよろしければ教えて頂けると嬉しいです。

友人の電話番号はおろかケータイの番号も分からず、連絡の取りようがないので寝ずにTVやネットに噛り付いておりますが、情報が少なく途方に暮れております。

何か情報が入りましたら更新のほど、よろしくお願いします。
また、ブログ主様を始め皆様のご家族ご友人等が無事であることをお祈り申し上げます。
2011/03/13(Sun) 04:54 | URL | sora | 【編集】
→浜はとにかく全滅状態。避難したことを祈りましょう。


沢山の情報ありがとうございます
貴重な情報、ありがとうございます。
私の実家も西牛橋です。地震当時は、兄は「工房地球村」、父と兄嫁、子供達は実家にいたと思われます。
地震直後、国際電話で運良く兄と話す事が出来ました。1分程しか話せなかったのですが、「今避難している最中。自宅にも家族の携帯にも電話しているけど繋がらない」とのことでした。
バラバラでも良いから無事に皆避難所にいる事を祈るのみです。

祖父母も牛橋地区に住んでいます。祖父は1人では動けないので、家族が迎えに行っているとは思うのですが、津波が来るまでの時間を考えると避難が間に合ったかが心配です。

アメリカからUstreamで日本のニュースを目を離さず見ていますが、一向に山元町のニュースがなく不安です。皆様の情報提供が頼りです。宜しくお願いします。
2011/03/13(Sun) 05:43 | URL | Hashimoto | 【編集】
→牛橋地区の情報がもっとも少ないです。逃げてくれればいいのですが。


情報ありがとうございます。
たくさんの情報ありがとうございます。
親戚が坂元に住んでいるのですが、全く連絡が取れず、心配しております。
六号線より先は壊滅状態とのことですが、六号線より山側、役場付近はどうなってますか?家が役場周辺なのですが…
何か情報ございましたらよろしくお願いします。
2011/03/13(Sun) 06:40 | URL | えみ | 【編集】
→坂元地区では6号より東は津波到達。山下地区は北に行くほど六号が浜から遠くなります。


浜吉田出身です
浜吉田の直接の情報はなかったものの、その周辺の状況が分かっただけでも、ありがたかったです。宮城県の海岸線沿いに全て被害がいっているのに、亘理等の情報の少なさに、本当に困り果てていました。
2011/03/13(Sun) 06:48 | URL | 石井信之 | 【編集】
→役場の通信機能がマヒしているようです。


妹を捜しています。
妹が山元町字山寺の養護老人ホーム「梅香園」で働いていました。まったく連絡とれません。梅香園に関して情報をお持ちの方、ぜひお知らせください。お願いします。
2011/03/13(Sun) 07:02 | URL | 小野美枝子 | 【編集】
→「梅香園」のエリアは津波は来ていないと思われる地域です。

→養護老人ホーム梅香園ケアハウス福寿の園は浜の方に引っ越していたようです。波を受けた地域です。建物が堅強なので、助かっていればいいのですが。「梅香園」情報お持ちの方、お願いします。

情報ありがとうございました。

友達の大切な人が宮城病院にいるらしく心配してたんです。
ほんとにほんとにありがとうございました。
情報を寄せてくれた方にも感謝いたします。
2011/03/13(Sun) 07:16 | URL | wa | 【編集】
→宮城病院には津波は到達していませんが、病院としての機能が果たせているか不明。
自家発電も限界があるでしょうし。



木の岡の友人
坂元字木の岡18の友人を探しています。
木の岡周辺は壊滅的でしょうか。一番近い中浜小学校が避難所のようですが・・・だんなの職業が漁師ですので、移動している可能性も有り、悲観しています。しかし、先ほど、初めて留守電につながりました。携帯は生きているのようですが、、何か情報ありましたらお願いいたします。
2011/03/13(Sun) 07:30 | URL | 成田もとこ | 【編集】
→木の岡は標高の低いエリアと高いエリアがあります。


おはようございます
昨日こちらのBlogにたどり着き、更新情報をみていました。
叔父が逢隈(亘理駅少し東)に住んでいますが、その辺りは海から駅500メートル手前くらいまで水がきたとのことです。


こちらの情報をたくさんの方に知らせたいです。自分のブログへリンクしてもよろしいでしょうか?
2011/03/13(Sun) 07:57 | URL | ゆう | 【編集】
→もちろん。


弟の家族を捜しています
情報ありがとうございます。
中浜地区に住んでいる弟と連絡がとれません。
このサイトの写真を見ると不安を感じます。
詳細情報を頼りにしておりますので
よろしくお願いします。
2011/03/13(Sun) 08:03 | URL | 斎藤洋一(神戸在住) | 【編集】
→中浜地区はとにかくひどい。当社社員にも中浜地区の社員がいて、家族と連絡取れていない状況。


はじめまして
情報ありがとうございます。
親戚が山元町に住んでいるのですが、津波前の一度しか連絡が取れませんでした。
他県から宮城 仙台に入れるルートの情報をお持ちでしたら教えていただきたいです。

2011/03/13(Sun) 08:34 | URL | | 【編集】
→慎重に!


はじめまして。テレビで全く山元町の情報が入らずこちらをしりました。祖父母が山元町大平字藤田に住んでおり地震後電話で連絡とれましたが、避難するとの事で落ち着いたら電話すると言われ、その後連絡が入らず心配です。高齢で携帯も持っていないため連絡する術がなくどうしようもない状態です。
何か情報あればとても助かります
2011/03/13(Sun) 08:43 | URL | やまひ | 【編集】
→大平地区は波は到達していないと思います。


初めまして。私も山元町の情報が全く入らず、心配しています。友人が山元町山寺にいます。携帯も電話も全くつながりません。何かわかりましたらお願いします。
2011/03/13(Sun) 08:52 | URL | miyako | 【編集】
→わかる範囲で今後もポストします。


避難所と連絡は取れませんか?
坂元字並松に住んでいる叔父と娘夫婦が居るのですが、津波の影響を受けたのか…また避難したなら最寄の『坂元中学校』で、足を延ばせば『坂元小学校』『坂元合同庁舎』辺りだと思われるのですが、電話は使用できる状態なのでしょうか。
2011/03/13(Sun) 09:02 | URL | kaba | 【編集】
→並松のドライブインのあたりなら高台なので津波は大丈夫だと思います。電話は難しいです。

以下コメントできませんが、情報をお持ちの方はコメント欄などにお寄せください。


山寺北坪路
山寺北坪路の叔父(八巻)夫妻の安否を気遣っております。どこか避難所に避難していることを祈っているのですが、もちろんまったく連絡が取れません。何か情報がありましたらお知らせください。
よろしくお願いします。
2011/03/13(Sun) 09:05 | URL | 八巻 | 【編集】


情報ありがとうございます
多くの情報ありがとうございます。大平にいた妻の実家と12日昼に連絡がとれました。山下第1小に避難している人が多くいるようです。東部道路より東は被害がひどいそうです。12日昼からは電話が常に話し中となり、全く連絡がつかなくなり心配していますが、皆さんのコメントを見ると回線全体が厳しいようですね。ここの情報が頼りです。よろしくお願いします。
2011/03/13(Sun) 09:14 | URL | sagawa | 【編集】


情報ありがとうございます。
山元町の情報を探していてこちらにたどり着きました。
貴重な情報ありがとうございます。
私は関西に住んでおりますが、母方の実家が坂元の上平で、親戚が山下におりました。
山下の親戚の安否はわかりませんが、七十七銀行沿いに家がありましたので、こちらの情報で少し希望がもてました。
母方の実家の親戚の安否は確認できたのですが、一人だけ安否がわかりません。
駅近くにあったふじ幼稚園(園児ら)に関する情報をご存じないでしょうか?
そこに通ってた従兄弟の子供の安否が全く確認とれない状況です。
ネットで検索しましたがふじ幼稚園に関する情報は全くといっていいほどなく・・・
どこかの避難所に園児や先生が集団で避難してるなど、どんな些細な情報でもいいので、もしご存じであれば宜しくお願いいたします。
2011/03/13(Sun) 09:15 | URL | Toshi | 【編集】


安否が心配です
こんにちは、やっとこのサイトを見つけました。
安否がわかった皆さんよかったですね。

義理の父が坂元に居ます。
まだ安否が取れず心配です。
上北の方は孤立しているのでしょうか?
全然情報もなくすべもなくて…

名前は加藤 清です。
もしどなたかささいな事でもいいので情報下さい。
2011/03/13(Sun) 09:26 | URL | 163 | 【編集】


お願いします
亘理町、荒浜郵便局に勤めている斎藤あゆみさんの情報を探しています。
その付近の人は避難できたのでしょうか。
なんでもいいので情報ください。
よろしくお願いします
2011/03/13(Sun) 09:33 | URL | 鈴木やよい | 【編集】


静岡在住で山元町浅生原に家族がいます。
一度公民館に避難してその後、公会堂に移動したと12日にメールがあってから音信不通です。

何か情報があればどんなことでもいいのでお願いします。
2011/03/13(Sun) 09:34 | URL | はな | 【編集】


親戚の家が山元町高瀬字新浜にあり、地震直後から全く連絡が取れずとても心配しています
何か情報がありましたら、教えていただけますでしょうか
ここの情報はテレビより詳しくて、とても助かっています
2011/03/13(Sun) 09:34 | URL | ケロ | 【編集】


宮城病院は、自家発電で最低限の電気と水が当日から使えているそうです。
医者も看護師も不眠不休で動いている様子。
2011/03/13(Sun) 09:53 | URL | ☆ | 【編集】


情報ありがとうございます。そしてお疲れさまです
情報ありがとうございます。
山元町出身で現在東京にいます。

私の実家は牛橋地区です。
亘理との町境にある桔梗長兵衛商店は津波で流されました。危険で近づけないそうです。

実家にいる母は山下第一小学校に避難しています。
昨日の時点では公衆電話が使えたようです。
今はどうかわかりませんが…

牛橋地区の情報がまったく入らないようなので少ない情報ですが、投稿させていただきます。
また、何か牛橋、山下第一小避難所の情報がありましたら、伝えてください。
お願いします。
2011/03/13(Sun) 09:55 | URL | gooooo05 | 【編集】

宮城県山元町地震速報13日2:50AM

このサイトに寄せられた質問の中から、私が聞いた限りを回答いたします。
赤字が私のコメントです。まだ連絡が取れない方が多いですが祈るしかありません。



私は亘理町逢隈が実家です。こちらも情報少なく不安です。もし何かわかったらまた更新お願いします。
2011/03/13(Sun) 00:03 | URL | ピレア |
→岩沼から六号を通って山元まで入れました。国道周辺であれば期待が持てるのではないかと思います。


情報ありがとうございます。実家が山下駅前なのですが・・信じられません。今後も情報お願いします。
2011/03/13(Sun) 00:13 | URL | | 【編集】
→山下駅前は大変な状況だと聞いております。


今後も情報お願いします。
貴重な情報有難うございます。
友人の自宅が山元町高瀬合戦原8-4の椎名さんです。
連絡がとれず心配です。
また何かわかりましたら宜しくお願いします。
2011/03/13(Sun) 00:15 | URL | misako | 【編集】
→高瀬ですね。国道六号は大丈夫だとのこと。


情報助かります。
安住電機:社員に知り合いが…
皆は無事なのか情報が知りたいです。
2011/03/13(Sun) 00:20 | URL | | 【編集】
→不明です。

笠野地区(山下第二小学校)の出身です
現在京都在住ですが、あまりに情報が少なく、地元がどうなっているのかずっと気になっていました。
子供の頃に通院していた松村クリニックの様子などを見るにつけ、凄惨さをいままさに実感しているところです‥
更新、ありがとうございました。
→松村クリニックの先生も元気です。


なにもできない自分がただただもどかしいばかりなのですが、
いまだ連絡のつかない自分の家族を含め、ただただ皆の無事を祈るばかりです。。。
2011/03/13(Sun) 00:21 | URL | サイトウ | 【編集】
→私もです。


助かります
今ここの存在を知りました。
貴重な情報、本当にありがとうございます。
すごく大変な状態で・・・
みなさまのご無事を祈ることしか、できません。

私の祖母の実家や親戚が、山元町にあり探しています。

東京在住で、行ったことは何度かありますがそちらの地理がわかりません。
笠野は・・・六号線よりも海に近いでしょうか。
神社です。
2011/03/13(Sun) 00:31 | URL | tomo | 【編集】
→残念ながら、笠野は海のすぐ近くです。状況は深刻だと思われます。

やっとこのサイトに辿り着きました
貴重な情報に心から感謝いたします。
祖父の家が山下駅より海側の頭無にあります。恐らく避難しているとは思うのですが、付近の様子がわかりません。坂元駅周辺と同じなのかと、覚悟はしております。お手数ではございますが、何か情報がございましたら教えて頂ければ幸いです。
2011/03/13(Sun) 00:35 | URL | 有作 | 【編集】
→多くの人が避難したようですが、そちらに乗れていればいいですね。


こちらでやっと状況がわかりました
実家が新浜の線路沿いにあります。
家族と連絡が取れません。
今日役場の炊き出し映像がながれましたが、ほんとうに情報が少ないです。
ただただみんなの無事を祈るばかりです。
今後も情報お願いします。
2011/03/13(Sun) 00:44 | URL | 藤林 | 【編集】
→新浜の方々の多くは真庭に避難しているようです。

こんばんは。
父方の実家が中浜にあり、祖父の安否がわかりません。
中浜小学校が残っていることが分かり心の支えができました。
ありがとうございます。
山元町役場が連絡不通ということで非常に心配ですが、みんな生きていてくれると信じています。
今後も情報をお願いします。
2011/03/13(Sun) 00:56 | URL | ソフィア | 【編集】
→中浜はかなり厳しいです。このサイトの中浜小学校の写真は今日の写真。かなり水が引いた後かと思われます。


実家が山寺字西牛橋です
実家が山寺字西牛橋の松並住宅です。
浜吉田駅が最寄り駅です。
12日午前3時くらいに母親と連絡がとれました。近辺住民は、山下第一小学校に避難しているようです。高速道路まで水が来たようです。恐らく、実家も1Fまでは浸水していると思います。
実家で飼っている猫2匹が家に残されたままなのでとても心配です。
今は携帯の充電が切れたのか、音信不通です。
2011/03/13(Sun) 01:03 | URL | masa | 【編集】
→電池が不足しているようです。牛橋も被害が厳しいことが想定されています。

情報ありがとうございます
はじめまして。
何か少しでも坂元の情報を、と思い検索していたところ
こちらに辿り着きました。
現在札幌在住ですが、実家が町区の南です。
(もしかすると岩佐さんとはご近所さんかも。
お名前にうっすら記憶があります)
坂元中学校のあたりは毎日犬の散歩で歩いていたので
壊滅した様子を見て愕然としてしまいました・・・。
幸い家族とは昨日連絡が取れ、津波で被害を受けた
中浜地区の親戚たちと共に過ごしているとのこと。
現在は携帯も繋がらない状態でその後が心配です。
今後も些細なことで構いませんので情報の提供をお待ちしています。
2011/03/13(Sun) 01:29 | URL | miyamiya | 【編集】
→ケータイがつながらないのは、電池がないからかと思われます。とにかく電池が足りないらしいです。


想像以上でした
実家と連絡がつかず、やっとこのサイトを見つけ状況がわかりました。
ありがとうございます。
覚えているでしょうか?隣のシュンの姉です。
ご両親が無事でよかったです。うちも希望が持てました。
何か分かりましたら今後も情報お願いします。
2011/03/13(Sun) 01:40 | URL | mari | 【編集】
→久しぶりです。大変なことになってしまいました。俊英の家にも水が来ているはずですが、家屋は倒壊していないかと思われます。

情報ありがとうございます
今は東京にいるので、地元である山元町の情報が全くと言っていいほどなく、今知るコトができました。ありがとうございます。
でも、こんなになってるとは…
ショックです。何もできないことにも…
早く、家族とも連絡をとることができるといいのですが…
みんなが無事でいることを祈るのみです。
情報ありがとうございました。
2011/03/13(Sun) 02:04 | URL | わか | 【編集】
→本当にショックです。


実家周辺の状況が分かりました
情報のご提供ありがとうございます。
はじめまして、東京に住む26才の会社員です。
地震の発生以後、山元町の状況について情報が全く入ってこず心配しておりました。
私の実家がある坂元の戸花山地区が壊滅状態となっていることを知り大変衝撃を受けました。
本当に信じられません………。
育ててくれた故郷の人々に何ができるのかを考え、私ができる事は全てやろうと思っています。
→戸花山、先ほどサイトにアップした写真です。もはや面影もなく本当に心配です。

情報ありがとうございます。
本当に助かります。
実家が山下付近です。
2011/03/12(Sat) 20:18 | URL | o | 【編集】
→ハッピー付近まで水が上がっているようです。

情報ありがとうございます。
私の家族も坂元です。全員と連絡とれません。
どうやって連絡取れたか教えていただけたらうれしいです。
2011/03/12(Sat) 20:34 | URL | | 【編集】
→仙台から車で視察に行った知人と、たまたまつながった家族からの情報です

宮城病院は大丈夫でしょうか
患者さんやスタッフが心配です。
大丈夫でしょうか。
2011/03/12(Sat) 20:48 | URL | Hermilnie | 【編集】
→私も心配です。ただ、六号線が無事ですので期待が持てます。

情報ありがとうございます。一人暮らしのおばあちゃんの安否が分かりません。
山元町新浜、教習所近くです。どこに避難してるのか、無事なのか。今すぐにでも連れ出したい。。。心配でたまりません。
2011/03/12(Sat) 20:50 | URL | cocotti | 【編集】
→うううぅ、一番厳しい場所ですね。逃げてくれればいいのですが。

情報ありがとうございます。
向こうから連絡があったのか、こちらから連絡がとれたのかを教えていただけたらと思います。向こうから連絡があった場合は、どんな手段だったのかをうかがいたいです。こちらから連絡できた場合は、それを教えてしまうと逆に混乱して連絡が取れなくなることもあるかと思いますので、その場合はあえて教えないでください。
2011/03/12(Sat) 21:17 | URL | | 【編集】
→仙台から山元に視察に向かった知人に加えてこちらから電話してたまたまつながった時の情報です。

情報ありがとうございます。
父母が山下に住んでいて、役場に行ったと今朝連絡があって以来、何の音沙汰も無いので心配していました。
2011/03/12(Sat) 21:47 | URL | | 【編集】
→役場なら期待が持てそうですね。

【山元町情報】
「山下中学校」の公衆電話より母から連絡あり。家は2階まで浸水したが無事との事です。中学校は浸水してないそうです。避難者多数いるとのこと。
(母は山下駅の近くに住んでいました)
「山元町役場」より、公衆電話から叔父より連絡あり。家は流されてしまったけれど役場は浸水してないそうです。避難者多数とのこと。
(叔父は浜から1kmの近い場所に住んでいました)
2011/03/12(Sat) 21:53 | URL | 情報 | 【編集】
→役場は無事のようです。炊き出しも行われておりますが人であふれているとの情報があります。

本当に情報ありがとうございます。
西牛橋地区の両親とはまだ連絡がとれません。
先ほどテレビで言ってましたが、山元町からまだ県に連絡が行っておらず、被害状況が掴めていないとのことでした。希望を捨てないで連絡を待ちたいと思います。
2011/03/12(Sat) 22:30 | URL | うさ | 【編集】
→陸路での救助、物資の補給が今すぐに必要だと思います

情報ありがとうございます
母親の実家が山元町坂元なんですが、あの辺りの情報が少なすぎて困ってました。親戚とは未だ連絡つかず。不安です。
2011/03/12(Sat) 22:43 | URL | わたわた | 【編集】
→情報はできるだけ細かく更新していきます。

やっと山元町の情報が入りました。ありがとうございます。広島に住んでいますが、小学生まで坂元におりました。どなたとも連絡付かずやきもきしてました。
小学校恩師の星禮子先生の安否を心配しております。たしか、山下小学校で校長か教頭にまでなられた方です。山下駅よりも海側、渡瀬の方にご自宅が。役場などに避難できていればよいのですが・・・
なにか情報ありましたらお願いします。
坂元の同級生もどうか無事で・・・
2011/03/12(Sat) 22:54 | URL | 旧姓 有我ナオミ | 【編集】
→迅速に逃げたかどうかですね。無事ならいいのですが。

宮城病院勤務、相馬在住の姉とメールで連絡が取れているので、情報載せます。
地震発生時は病院に居て、昨日は病院に泊まったらしいので、病院は安心だと思われます。
相馬の津波被害に合ってない辺りは、もう電気も復旧しているらしいですが、山元町の方はまだ停電と断水中(15時頃の情報)
以下、内容転記します。
坂元方面の情報です。
他の場所に転記できる方、転記してください。

>山元町は県と一切連絡がとれないらしいとか?
そうなんだよ!
町役場が全く機能してないらしいから、地元民が電話をしても繋がらないくらいなんだよ。
そして、6号線が坂元(JAスタンド辺り)で陥没があり、坂元から南方面は通行止めなのよ。
で、スタンドの所に民家の屋根が流れてきたみたいだから、6号線の西までちょっと水が上がったみたい。
新地も冠水してるみたいでNG。
だから、相馬方面へは鹿狼山の麓の道路か丸森経由でしか走れません。
それも、結構、亀裂が凄いので・・・。
よく分からないけど下郷地区は大丈夫。
もう一度津波が来ない事を祈る。
2011/03/12(Sat) 23:45 | URL | ☆ | 【編集】
→情報有難うございます!


私の東京在住で実家は山元町役場付近にあります。地震発生後、電話で家族の安否確認はできました。家の崩壊は免れたが、家の中はめちゃめちゃだということでした。
その後の連絡はとれていません。
今日も連絡を試みたが、電話は通じない状況です。携帯の電源がないのかもしれません。
きっと周囲のみんなで協力し合って、乗り越えようとしているはずですね!
2011/03/12(Sat) 23:55 | URL | りゅう | 【編集】
→役場付近であればとりあえずは一安心ですね。

【山元町】母親が勤めている下記が避難所となっています。 特別養護老人ホームみやま荘 宮城県亘理郡山元町高瀬合戦原111-11避難人数は分かりません。
山元町高瀬字西須賀の家族はみやま荘と山元町役場に避難しているようです。
2011/03/12(Sat) 23:56 | URL | 情報 | 【編集】
→情報有難うございます!


先程得た情報です。
大平付近の情報です。
東北自動車道より東側は津波の影響があったようです。
西側は、津波の影響はないようで自宅にいらっしゃる方もいるようです。
→東北自動車道ではなく仙台東部道路かと思います。角田の湧水情報貴重ですね。


西牛橋に住んでいる両親と連絡がとれません。情報もほとんど無い状態です。現在の詳細な情報が欲しい。どこかの避難所に居ることを祈っています。
2011/03/12(Sat) 16:17 | URL | うさ | 【編集】
→牛橋付近の情報はほとんどないです。


ありがとうございます。
はじめまして。
友人が西牛橋に住んでいますが、本人とも連絡取れませんし、
テレビなどでの情報では亘理郡の情報が分かりませんでした。
近くで何が起きているかが分かるだけでも非常に助かります。
家族で無事でいることを願っています。
ありがとうございました。
2011/03/12(Sat) 17:04 | URL | nushi | 【編集】
→牛橋付近の情報はほとんどないです。

ありがとうございます
私の両親は坂元の磯浜地区なので、壊滅なんだ…と改めて実感。
津波に追われるように避難所に到着したと聞いて、命あるだけでも…と思いました。
皆様が早く落ち着かれる事祈っております
2011/03/12(Sat) 19:04 | URL | ひな | 【編集】
→よかった!


何か出来ることは。
横浜在住。実家が坂元の6号線東側。連絡取れず。炊き出しとか何か出来ることはないですか? 邪魔に
なるだけですか? あんな長閑なところがこんなことになるなんて・・・
想像を絶します。みなさんショックで心労が募ってますよね。帰る家がなくなるなんて・・・
着る服も何もないんだよね・・・ユニクロにヒートテックの寄付をお願いするとか・・・
みんな泣いてパニックになってるよね。ちなみに私も旧姓岩佐です。
2011/03/12(Sat) 19:34 | URL | とも | 【編集】
→避難所は意外と冷静だということです。みんなが団結しているとのことでした。


先程
日テレの字幕に、山元町役場が機能喪失。連絡が全く取れずと出ていました。
宮城県の県庁職員が派遣されるようですが、早く状況が改善される事を期待します。
2011/03/12(Sat) 22:30 | URL | ひな | 【編集】
→そうですか・・・。情報が少ないわけです。避難所も自治のようです。


情報感謝です。
あらためて被災者の皆さんへのお悔やみとお見舞い申し上げます。
私は山下の駅から10分のところが実家です。どうしているのか一切わかりません。無事を祈るばかりです。
こちらの記事を読んで、家が壊れていてもきっと生きてると思えました。ありがとうございます。
→望みを捨てないで!

被災地宮城県山元町の情報3月12日23:30分

新しい情報が入りました。

まずは写真

◇坂元地区松村クリニックの状況
松村クリニック
信じられません。松村クリニックは1階まで浸水。おそらくこの土砂にやられているようです。先生は無事。ここは駅からかなり離れていますがこんな感じです。


◇坂元中学校から駅方面
坂元中学校から駅方面
ほぼ壊滅状態。駅舎も流され、駅の階段だけが残ったようです。このあたりは全滅です。


◇久保間地区、中山地区、真庭地区は被害小
真庭地区などが質の高い避難所になっているようです。

◇避難所間の連携がなく、この避難所に誰がいるというような紙もなく、自主的に管理されているようです。炊き出しなどが行われており、秩序が保たれているようです。

◇国道6号で岩沼から坂元までは到達可能です。宮城病院付近までは車で来れるようです。坂元以北の六号線は使えるということかもしれません。6号より東が大変なことになっているとのこと。

◇とにかく乾電池が足りない。ラジオも聴けなくなると本当に大変。物資が届いている気配は今のところありません。彼らはほとんど情報を持っていません。

◇乾電池は購入規制。一人なんことか。秩序が守られているようです。

◇磯、中浜、新浜地区壊滅状態


避難所が秩序正しく自治されていて、みんなが助け合っている。




山元の避難所と電話がつながりました

山元町坂元の避難所と電話連絡がつきました。
まさに陸の孤島。彼らの情報量がもっとも少ない。

半径1,2キロの状況すらわかっていない。
よって付近の状況しか聞くことができませんでした。

津波を受けてなく比較的新しい住宅でもかなりの被害を
受けているようです。

そして、みんなナチュラルハイな状態になっていました。
隣人がどこにいるかもわからない状況。

以下にまとめます。
現地の人から聞いた情報です。

1.山下の町は旧国道(七十七銀行支店がある通り)位まで津波が到達した模様。
ただし、津波の強い勢いは、喫茶ちろりん村付近位まで。そこから海側は恐らく絶望的な状況。
ちろりん村より以西にも水は流れ込み、旧ハッピー(化粧品屋)位までが床上浸水。

2.山下地区の人の多くは役場に避難。

3.坂元地区は六号線より東は壊滅状態。
坂元小学校、坂元中学校、坂元支所などに人々は集まっているよう。

※停電しているのでケータイの充電ができず。限られた人だけが通信可能。

以上

最新記事

【メディア】SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第3回 「オルタナ農夫」がみつめる、“地方消滅”の実態 2023/09/26
【メディア】週間ビジネス新書~食の未来を支える!スマート農業 2023/09/14
今日もよく働いた〜。 #ミガキイチゴ #いちびこ #ichigo 2023/09/13
【GRA】9/9(土)AM10:30~テレビ出演します! 2023/09/08
朝5時東北。 #波乗り #サーフィン 2023/08/30

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入