2011/03/13
昨日にくらべ、さらに現地に繋がりにくくなり
ますます情報を得るのが難しくなりました。
例によって知った限りで回答します。
まずは被災エリアをこれまでの情報からまとめてみました。
色が濃い地域は被害が激しいエリアですが、建物あるいは土地の微妙な位置関係で
必ずしも全滅とは限りません。
山下役場、坂元支所などで炊き出しが行われています。
役場の通信機能が破たんしており、TVでの情報が少ないのはそのためです。
国道六号線は、仙台方面から宮城病院付近まで車で走行可能。
坂元地区は6号を超えて西側まで浸水しています。
陸路で自衛隊等が入ってくれていればいいのですが、となりの福島県新地町には
自衛隊がすでに入っているため、期待が持てます。
とにかく現地は寒く、救出は一分一秒の差での命運となると思います!
また、避難所は非難の機能はあるのですが、誰が収容されているかという
名簿(通常避難所の入り口にはってあるもの)などがないので、
マネジメントする人間がいないのかもしれません。
それが、ますます私たちを不安にさせます。
彼らは精いっぱいなので、役所の方々に避難所の安否情報と避難所の場所(公設、私設にかかわらず)を
何とかまとめてほしい!
坂元地区

<クリックで拡大します>
山下地区

<クリックで拡大します>
以下、コメントをつけられる範囲でつけました。
祈りましょう。
<追記:13日11時30分>
友人からの情報です。現地からの独自情報です。
-----http://
blog.goo.ne.jp/weedweed_2008から---------
記事を補足します(これは独自情報からの補足です)
中浜はブログ記事の通り、建物はほとんど残っていないようです。
津波到着まで正確に何分あったかは不明ですが、避難する時間はあったようです。
つまり、地震と同時に津波が来た訳ではないので、多くの方が避難されていると思われます。
繰り返します。建物は壊滅状態ですが、人命だけは救われている可能性があります。
問題は、その避難先が分散されていること、名簿による確認などができないため、安否不明となっているようです。
また、携帯電話での通話、メールも難しい状況のようです。
中浜方面の方の避難場所として、坂元中学校、社台ファームが利用されているとのことです。
もちろん、他の場所に避難されている方、もしかしたら孤立されている方もいると思われます。
また、役場は機能しているものの通信機器の故障により県と連絡が取れていないと報道されていました。
県から町に職員を派遣しているようなので、正確に情報が伝達されることを期待しています。
最後に、ネット上では様々な情報が飛び交います。
その中には報道機関を含めて、憶測など必ずしも正確では無い情報が含まれています。
それだけは留意して下さい。
遠方で何もできませんが、一人でも多くの方が救出されることを祈っています。
--------ここまで転載--------------
こんばんは、山元町の情報とても助かっています。
ありがとうございます。
私の祖母と叔父が山元町西頭無に住んでおり、
どういう理由かわかりませんが津波から逃げ遅れたようです。
叔父は2階に避難できたようですが、祖母は流されてしまったとのこと・・・。
もしかしたら1階にいるかもしれないし、いないかもしれません。
その叔父と11日21時すぎから連絡が途絶えたままでとても心配です。
どこに電話しても不通だったのでこちらのブログを読んで少し安心しました。
どうにか二人とも助かっていると祈りたいです。
また新しい情報が入りましたらお知らせいただけると幸いです。
2011/03/13(Sun) 03:34 | URL | yuna | 【編集】
→祈りましょう!とても助かっております。
本当にありがとうございます。
叔母と叔父と未だに連絡がとれません。
山元町高瀬字天王川に住んでいます。
山元町の土地勘が全く分からないのですが、どのような感じか分かる範囲で教えて頂ければ…と思っています。
よろしくお願い致します。
2011/03/13(Sun) 03:50 | URL | ゆき | 【編集】
→高瀬字天王川は海沿いの厳しいエリアです。情報大変有り難く拝見させて頂いております。
山元町の情報を探していたら、たどり着きました。
ここ数年、年賀状でしかやり取りをしてなかった友人の住所が山元町坂元字浜なのですが、ここは国道6号線よりも海に近いのでしょうか?
そちらを訪れたことがないので、もしよろしければ教えて頂けると嬉しいです。
友人の電話番号はおろかケータイの番号も分からず、連絡の取りようがないので寝ずにTVやネットに噛り付いておりますが、情報が少なく途方に暮れております。
何か情報が入りましたら更新のほど、よろしくお願いします。
また、ブログ主様を始め皆様のご家族ご友人等が無事であることをお祈り申し上げます。
2011/03/13(Sun) 04:54 | URL | sora | 【編集】
→浜はとにかく全滅状態。避難したことを祈りましょう。沢山の情報ありがとうございます
貴重な情報、ありがとうございます。
私の実家も西牛橋です。地震当時は、兄は「工房地球村」、父と兄嫁、子供達は実家にいたと思われます。
地震直後、国際電話で運良く兄と話す事が出来ました。1分程しか話せなかったのですが、「今避難している最中。自宅にも家族の携帯にも電話しているけど繋がらない」とのことでした。
バラバラでも良いから無事に皆避難所にいる事を祈るのみです。
祖父母も牛橋地区に住んでいます。祖父は1人では動けないので、家族が迎えに行っているとは思うのですが、津波が来るまでの時間を考えると避難が間に合ったかが心配です。
アメリカからUstreamで日本のニュースを目を離さず見ていますが、一向に山元町のニュースがなく不安です。皆様の情報提供が頼りです。宜しくお願いします。
2011/03/13(Sun) 05:43 | URL | Hashimoto | 【編集】
→牛橋地区の情報がもっとも少ないです。逃げてくれればいいのですが。情報ありがとうございます。
たくさんの情報ありがとうございます。
親戚が坂元に住んでいるのですが、全く連絡が取れず、心配しております。
六号線より先は壊滅状態とのことですが、六号線より山側、役場付近はどうなってますか?家が役場周辺なのですが…
何か情報ございましたらよろしくお願いします。
2011/03/13(Sun) 06:40 | URL | えみ | 【編集】
→坂元地区では6号より東は津波到達。山下地区は北に行くほど六号が浜から遠くなります。浜吉田出身です
浜吉田の直接の情報はなかったものの、その周辺の状況が分かっただけでも、ありがたかったです。宮城県の海岸線沿いに全て被害がいっているのに、亘理等の情報の少なさに、本当に困り果てていました。
2011/03/13(Sun) 06:48 | URL | 石井信之 | 【編集】
→役場の通信機能がマヒしているようです。妹を捜しています。
妹が山元町字山寺の養護老人ホーム「梅香園」で働いていました。まったく連絡とれません。梅香園に関して情報をお持ちの方、ぜひお知らせください。お願いします。
2011/03/13(Sun) 07:02 | URL | 小野美枝子 | 【編集】
→「梅香園」のエリアは津波は来ていないと思われる地域です。
→養護老人ホーム梅香園ケアハウス福寿の園は浜の方に引っ越していたようです。波を受けた地域です。建物が堅強なので、助かっていればいいのですが。「梅香園」情報お持ちの方、お願いします。情報ありがとうございました。
友達の大切な人が宮城病院にいるらしく心配してたんです。
ほんとにほんとにありがとうございました。
情報を寄せてくれた方にも感謝いたします。
2011/03/13(Sun) 07:16 | URL | wa | 【編集】
→宮城病院には津波は到達していませんが、病院としての機能が果たせているか不明。
自家発電も限界があるでしょうし。木の岡の友人
坂元字木の岡18の友人を探しています。
木の岡周辺は壊滅的でしょうか。一番近い中浜小学校が避難所のようですが・・・だんなの職業が漁師ですので、移動している可能性も有り、悲観しています。しかし、先ほど、初めて留守電につながりました。携帯は生きているのようですが、、何か情報ありましたらお願いいたします。
2011/03/13(Sun) 07:30 | URL | 成田もとこ | 【編集】
→木の岡は標高の低いエリアと高いエリアがあります。おはようございます
昨日こちらのBlogにたどり着き、更新情報をみていました。
叔父が逢隈(亘理駅少し東)に住んでいますが、その辺りは海から駅500メートル手前くらいまで水がきたとのことです。
こちらの情報をたくさんの方に知らせたいです。自分のブログへリンクしてもよろしいでしょうか?
2011/03/13(Sun) 07:57 | URL | ゆう | 【編集】
→もちろん。
弟の家族を捜しています
情報ありがとうございます。
中浜地区に住んでいる弟と連絡がとれません。
このサイトの写真を見ると不安を感じます。
詳細情報を頼りにしておりますので
よろしくお願いします。
2011/03/13(Sun) 08:03 | URL | 斎藤洋一(神戸在住) | 【編集】
→中浜地区はとにかくひどい。当社社員にも中浜地区の社員がいて、家族と連絡取れていない状況。はじめまして
情報ありがとうございます。
親戚が山元町に住んでいるのですが、津波前の一度しか連絡が取れませんでした。
他県から宮城 仙台に入れるルートの情報をお持ちでしたら教えていただきたいです。
2011/03/13(Sun) 08:34 | URL | | 【編集】
→慎重に!はじめまして。テレビで全く山元町の情報が入らずこちらをしりました。祖父母が山元町大平字藤田に住んでおり地震後電話で連絡とれましたが、避難するとの事で落ち着いたら電話すると言われ、その後連絡が入らず心配です。高齢で携帯も持っていないため連絡する術がなくどうしようもない状態です。
何か情報あればとても助かります
2011/03/13(Sun) 08:43 | URL | やまひ | 【編集】
→大平地区は波は到達していないと思います。初めまして。私も山元町の情報が全く入らず、心配しています。友人が山元町山寺にいます。携帯も電話も全くつながりません。何かわかりましたらお願いします。
2011/03/13(Sun) 08:52 | URL | miyako | 【編集】
→わかる範囲で今後もポストします。避難所と連絡は取れませんか?
坂元字並松に住んでいる叔父と娘夫婦が居るのですが、津波の影響を受けたのか…また避難したなら最寄の『坂元中学校』で、足を延ばせば『坂元小学校』『坂元合同庁舎』辺りだと思われるのですが、電話は使用できる状態なのでしょうか。
2011/03/13(Sun) 09:02 | URL | kaba | 【編集】
→並松のドライブインのあたりなら高台なので津波は大丈夫だと思います。電話は難しいです。以下コメントできませんが、情報をお持ちの方はコメント欄などにお寄せください。
山寺北坪路
山寺北坪路の叔父(八巻)夫妻の安否を気遣っております。どこか避難所に避難していることを祈っているのですが、もちろんまったく連絡が取れません。何か情報がありましたらお知らせください。
よろしくお願いします。
2011/03/13(Sun) 09:05 | URL | 八巻 | 【編集】
情報ありがとうございます
多くの情報ありがとうございます。大平にいた妻の実家と12日昼に連絡がとれました。山下第1小に避難している人が多くいるようです。東部道路より東は被害がひどいそうです。12日昼からは電話が常に話し中となり、全く連絡がつかなくなり心配していますが、皆さんのコメントを見ると回線全体が厳しいようですね。ここの情報が頼りです。よろしくお願いします。
2011/03/13(Sun) 09:14 | URL | sagawa | 【編集】
情報ありがとうございます。
山元町の情報を探していてこちらにたどり着きました。
貴重な情報ありがとうございます。
私は関西に住んでおりますが、母方の実家が坂元の上平で、親戚が山下におりました。
山下の親戚の安否はわかりませんが、七十七銀行沿いに家がありましたので、こちらの情報で少し希望がもてました。
母方の実家の親戚の安否は確認できたのですが、一人だけ安否がわかりません。
駅近くにあったふじ幼稚園(園児ら)に関する情報をご存じないでしょうか?
そこに通ってた従兄弟の子供の安否が全く確認とれない状況です。
ネットで検索しましたがふじ幼稚園に関する情報は全くといっていいほどなく・・・
どこかの避難所に園児や先生が集団で避難してるなど、どんな些細な情報でもいいので、もしご存じであれば宜しくお願いいたします。
2011/03/13(Sun) 09:15 | URL | Toshi | 【編集】
安否が心配です
こんにちは、やっとこのサイトを見つけました。
安否がわかった皆さんよかったですね。
義理の父が坂元に居ます。
まだ安否が取れず心配です。
上北の方は孤立しているのでしょうか?
全然情報もなくすべもなくて…
名前は加藤 清です。
もしどなたかささいな事でもいいので情報下さい。
2011/03/13(Sun) 09:26 | URL | 163 | 【編集】
お願いします
亘理町、荒浜郵便局に勤めている斎藤あゆみさんの情報を探しています。
その付近の人は避難できたのでしょうか。
なんでもいいので情報ください。
よろしくお願いします
2011/03/13(Sun) 09:33 | URL | 鈴木やよい | 【編集】
静岡在住で山元町浅生原に家族がいます。
一度公民館に避難してその後、公会堂に移動したと12日にメールがあってから音信不通です。
何か情報があればどんなことでもいいのでお願いします。
2011/03/13(Sun) 09:34 | URL | はな | 【編集】
親戚の家が山元町高瀬字新浜にあり、地震直後から全く連絡が取れずとても心配しています
何か情報がありましたら、教えていただけますでしょうか
ここの情報はテレビより詳しくて、とても助かっています
2011/03/13(Sun) 09:34 | URL | ケロ | 【編集】
宮城病院は、自家発電で最低限の電気と水が当日から使えているそうです。
医者も看護師も不眠不休で動いている様子。
2011/03/13(Sun) 09:53 | URL | ☆ | 【編集】
情報ありがとうございます。そしてお疲れさまです
情報ありがとうございます。
山元町出身で現在東京にいます。
私の実家は牛橋地区です。
亘理との町境にある桔梗長兵衛商店は津波で流されました。危険で近づけないそうです。
実家にいる母は山下第一小学校に避難しています。
昨日の時点では公衆電話が使えたようです。
今はどうかわかりませんが…
牛橋地区の情報がまったく入らないようなので少ない情報ですが、投稿させていただきます。
また、何か牛橋、山下第一小避難所の情報がありましたら、伝えてください。
お願いします。
2011/03/13(Sun) 09:55 | URL | gooooo05 | 【編集】