岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

ズノウがWEBデザイナーを募集しています!

今回の募集は、
1.エンジャパン様、2.自社リクルートサイト、3.ツイッター、4.ブログを総動員する初の試み。求人サイトでは月並みなことしか書けないので、当社のWEB関係の仕事内容を具体的に書いてみます。

ズノウ社内の風景
<社内の様子:最近モノが増えてもうちょっと雑然感があります>

当社では自社運営のITサービス系サイト、会社案内サイトなど合わせて5つのWEBサイトを運営しています。当社に営業専任社員はおりませんので、お客様との最初の接点はすべてWEBからスタートします。よってWEBは当社の生命線です。もちろん専任のマーケティングマネージャーが腕を奮っており、予算も大きく確保しています。

今回は自社WEBサイトの構築・リニューアルスピードを倍速化したいというのが第一の増員目的です。

応募者の方に期待しているスキルは大きく分けて2つ

その1:デザイン、コーディングスキル
・実際に手を動かして素材を作れること。(イラレ、フォトショ)
・WEB全体の設計、コーディングが出来ること。(WP、MT、CSS、標準コーディング)

ここまでは、実務レベルのスキルが欲しいところです。

その2:WEBマーケティングスキル
この仕事の最高に面白いところ。実務経験があった方がいいですが、なくてもマーケティングに関心があればOK。WEBマーケティングで最も大切な指標はCVR(コンバージョンレート)。WEBサイトを訪れた人が実際に問い合わせあるいは成約に至る率のこと。これを強烈に意識しながらWEBを作ることができるかどうか。これが要です。

CVRを1%改善させることで、売上が2倍になることもあります。
根気よく仮説検証を繰り返し、0.1%レベルの改善を積み重ねて行く喜び。あぁ、私が経営者でなければ絶対にこの仕事を選んでいる!と思うくらいの楽しい仕事です。扱う数字が細かいので、数字がとっても嫌いだったり、緻密な作業を繰り返しながら仮説検証を繰り返すことが面倒くさいという方には向かないかもしれません。

実はこの求人、非常に欲張りな出し方をしています。何故なら、その1は右脳系、その2は左脳系。2つ同時に求める理由はもちろんあるのですが、それは面接の時にお話ししましょう。

よって今回の募集ではその1:デザイン、コーディングスキルを必須とさせていただき、その2:WEBマーケティングスキルは少なくても強い興味を持ってトライしていただけることを前提としております。

これまでデザイン部分にしか携われなかった方も、マーケティングマネージャー、あるいは私と一緒に仕事をするので、興味関心さえ高ければ、WEBマーケの基礎、定量分析、SEO、SEM、テキストマイニングのスキルをを高めることができます。WEBの面白いところは、結果がリアルタイムで可視化出来るので、高速フィードバックし、打ち手を打つことができることでしょうか。あなたの仮説により、CVRが大幅に改善した時の喜び、それがこの仕事の醍醐味です。

社内風景2
<私と法人企画マネージャー鈴木、管理部マネージャー福田>


その他(順不同)

・公用語はもちろん「日本語」です。

・座っていただく席は、私のすぐそばです。(プレッシャーをかけるタイプではないので安心してください。私とかなりのコミュニケーション量になります。)

・社内は、サーバーやパソコンなどの機材に溢れ返っており綺麗とは言えませんがエネルギーはあります。

・社員の雰囲気は20代~30代前半が多いからか闊達で、多様性(個性)に溢れています。

・社会保険等完備しています。

・社外研修機関と提携し100程度の講座を揃えています。やる気次第でいくらでも学ぶことができます。(ロジカルシンキング、フレームワーク、リーダーシップ、マーケティング等々)

・毎週月曜日の午前中、毎週研修です。アウトプットの訓練が出来ます。

・社風は自由闊達。個性尊重。

・理念は「自重献身」。自重を以て己を律し、献身を以て公に奉ず。自由は自己管理と責任が前提です。

・経営戦略そのものに関わることができる職種です。

・能力実績次第で、社歴年齢問わず役員に上がっていただき経営参画することができます。

・経営者は私です。オーナーも私です。

・年末年始に1週間。GW、お盆にそれぞれ最低5日の連休を取ることができます。

・最近、ゴルフ部が出来ました。

・基本的に私たちの経営方針は拡大志向です。社内に自浄作用とシナジーが生まれるにはある一定の規模が必要だと考えています。しかしながら、急拡大は望んでいません。

・上場については、現在の市況ではかなりの規模を作ってからでないと、資金調達においてまったくメリットが無いので考えていません。しかし、定期的に証券会社ベンチャーキャピタル等と懇談の場を設けながら、やがて日本代表選手になることを虎視眈々と狙っています。

・若い会社なので、社内の制度など未整備の部分も多く、大企業で当たり前の事が、全く当たり前でなかったりします。会社全体を一緒に育てていただける方、有り難いです。

修理風景
<社内でよく見られる風景>


まずは、当社求人サイトをご覧ください。

株式会社ズノウ求人サイト「ズノウへ来ないか!」

Twitter経由で応募いただいた方は私のアカウント、@iwasansanまでダイレクトメッセージでお名前を添えてご一報ください。その後、求人サイトからエンジャパンを経由して応募ください。





Twitterでフォローしたい人

ツイッターを使い始めて約3カ月。FollowersもFollowingも8000人近くまで膨れ上がり、TLは滝のように流れていきます。これ位のフォロワー数になると、軽くテキストマイニングしてみたり、このサイトへのリンクを張ってクリック率を調べたりと興味深いデータをたくさん取ることができます。

それより何より、純粋にコミュニケーションの連鎖と情報の新鮮さが楽しくてすっかりはまってしまっています。昨日などは、『告白』という映画を六本木で見た後に「告白面白かったナウ」とつぶやくと、フォロワーさんからが偶然にも全く同じタイミングで「告白見終わったナウ」などと入ってくる。同じ映画館で見ていた隣の人だった可能性もあるわけで、非常に奇妙な気分になると同時にワクワクする。それに連鎖が起こって2連鎖3連鎖すると、さらに面白くなっていきます。

自分のツイッター上のポジションを、まちツイというサイトで計測してみました。

まちツイ(http://machi.userlocal.jp/)から
ランキング:
ツイッターランキング

対数グラフ:
フォロワー分布図

さて、Twitterにも様々なユーザーがいますが、簡単に分類してみると

1.有名人タイプ:政治家、経営者、芸能人
→フォロー数:少数、フォロワー数:大人数、発言傾向:慎重

2.リアル人間関係の延長タイプ:一般的な利用者(友達と、家族と)
→フォロー数フォロワー数:少数、発言数多め、発言傾向:ぶっちゃけ

3.店舗経営者、業者タイプ:いわゆるビジネスツイッター
→フォロー数:多め、フォロワー数:多め、発言回数:頻繁、発言傾向:自社ビジネスとリンク

4.その他botなど

に分けることができるかもしれません。

公の人は、慎重な発言が多いが、140字しか文字数が無いのと、気楽に発信できるため彼らにも「隙」ができる。
それこそが、面白い!面白いのに、隙を見せない。

例えば、鳩山さんが首相を辞職するときに、「辞職ナウ」と入れてみたり、あるいは辞職後に
「あー首相疲れた。管ちゃんもこれから大変だ罠w」などと発言すれば膨大なRT。

もしそれが鳩山さんの本音であれば、是非ともつぶやくべき!
沖縄の基地問題で悩んでいたら、国民にツイッターで気軽に「うーん、基地問題、思ったより、複雑で一筋縄にはいかないなー。慎重にやらねば・・・。公約を破るか、同盟を取るか、これが首相の仕事だな。全責任は我にあり!」とつぶやいたらとっても素敵だ。

とにかく、全部オープンにひけらかしてしまったほうが、健全で高密度な媒体が出来上がっていくのが間違いない。ビジネスツイッターしている方も、家族に見せても、友達に見せても、取引先に見せてもと区別するのではなく、素のままで行けばいいのだ。誰に対しても。疲れたら疲れたと言っていい。そうすると、顧客はあなたのことを商人ではなく、一人の人間として見る。つまりパートナーとして見てくれる。そういう隙を気楽に表現できることが、ツイッターの醍醐味だと私は考えています。

それにしても140字とは言え、日本語で書くとかなりいろんな情報がつまったつぶやき以上の文章が出来てしまう。日本語の効率の良さが際立つ。ちなみに同じことを英語で書こうとすると、大幅に140字を超える場合がほとんど。英語だと、まさに「つぶやき」程度のことしか入力できない。それが「隙」を生むのだが、是非自ら隙を作ってつぶやいてみてはどうか。

実名、顔だしのユーザーの中には、自分のつぶやきが値踏み(評価)されるのが怖くて、なかなかつぶやけないという人もいる。あるいは、友達のTLを自分の発言で一杯にしてしまうことに恐縮してつぶやき恐怖症になっている人もいる。そんなことは関係ない。あなたのつぶやきが邪魔ならば、相手はリストでフィルタできるし、ブロックもできる。

公人でも、有名人でも、商人でも全部オープン。ぶっちゃけて下さい!ありのままに、10秒に1回位のペースで迷惑などを考えず、どんどんつぶやいてください。そういう人を積極的にフォローしたいですね。

TweetStats(http://tweetstats.com)から
tweetstats

Tweetstats2


TweetAnalyzer(http://twitteranalyzer.com/)から
Tweetanalyzer




iPadレビュー:お勧めソフトの紹介

iPadが発売されてから約一週間。暇を見つけては使い倒してみました。
ざっくりとレビューしてみます。

私のiPad利用環境
モデル:iPad Wi-Fi 64GB
社内:Wi-fi
自宅:Wi-fi
お外:Pocket WiFi(イーモバイル)
※WiFi版と3G版どっちがいいの?という質問を多くの方からいただいたので、後述します。

iPad写真

■全体として
・とても感動しています。子供の頃に思い描いていた未来の道具そのものです。
見た目より重いです。リチウムイオンの重さでしょうか。700グラム以上あります。
・動作が非常にクイックです。iPhone3Gのようなもっさり感がありません。
・ソフトがまだまだ!これでソフトの完成度と種類が上がれば最強です。
・画面解像度が大幅に向上しています。開発側としては、UIの作成にかなりの時間を取られます。iPhoneのようなシンプルアイデアアプリが登場しにくくなるのではと心配。個人の開発者に頑張ってほしいところです。

■画面、ソフト

・ホーム画面
iPadホーム画面

iPhoneをただ大きくしただけのイメージでOK。操作感もiPhoneとほぼ同様です。ただし、画面をスライドするときは指先と言うより腕を動かす感覚に近いかな。


・Safari(インターネットブラウザ)
iPadサファリ
解像度が1024*768ということで、ノートパソコンと同じような感覚でブラウジング可能。これにBluetoothのマウスキーボードをつけたりすると、使用感はパソコンと一緒ですね。


・iBooks(電子書籍リーダー)
iBooks
これは素敵です。本をめくる感覚が非常にリアルに近い。しかし、iPadは700グラムもある。よって寝転がってiPadを頭上に上げて読書をすると、うとうとした瞬間大けがするおそれあり。そのあたりがkindle(約300グラム)とはブックリーダーとして決定的に違う。iPadの重さだと気楽に本の変わりになるかなぁ。微妙なところ。よってkindleとはマーケットで住み分け出来るのではないかと思います。

・RDP(リモートデスクトップアプリ)
RDP
これが非常によい!Windowsを遠隔で完璧に操ることが出来ます。出先でiPadをWifiに接続し、会社のWindowsにアクセスしてプレゼンしたりなど、普通にいけます。Winユーザーなら絶対に導入したいところ。


・Whiteboard(ホワイトボードアプリ)
ホワイトボードアプリ
この手のアプリが、一番iPadらしさを感じる(大画面、高解像度、タッチスクリーン)。むかーし、子供のおもちゃに、「タカラのせんせい」って覚えてます?あの感覚。子供のおもちゃにも良さそうです。


・産経新聞
産経新聞
iPhoneアプリにもありましたが、iPadでは画面が大きくなり、俄然見やすくなりましたよね。3Gではとても重くてダウンロードが間に合いませんが、ある程度のWifi環境であればほぼストレスない新聞タイムです。サムネイルをクリックすると、大きな画像になります。多少圧縮をかけてますが、十分読めますよね!


・Bloomberg
ブルームバーグ
このアプリもiPhone時代から最強アプリでしたが、iPad版ではさらに磨きがかかっています。しかも無料。これだけのアプリは国産では有料アプリでも皆無ではないでしょうか。ストック、コモディティ、インデックス、通貨、そして最新のフィナンシャルニュースが次々と飛び込んできます。


・USA-Today
USAtoday
これも素晴らしい。産経新聞は、大きな画像をiPadでスライドしながら観るだけ。つまり画像をアップしているだけです。しかし、USAtodayをはじめとする米国の新聞系アプリは、新聞の見た目感を維持しながら、デジタルの良さ(リンク、深堀り)を取り入れている。さすがです。


■Wifi版と3G版のどっちを買うか

予算に制限が無い方は間違いなく3Gです。3Gを買えば両方使えるのでいいに決まっています。ただし、3Gの回線速度でPC用のホームページを閲覧するには難あり。重たく感じることが多いでしょう。3G版はiPad購入時の価格も高く、SoftBankにランニングを支払う必要があります。外に持ち出さないで会社や自宅だけで使うのであれば、間違いなくWiFi版を買いましょう。

私はなぜ、WiFi版を買ったか。iPadはお外で歩きながら気楽に開けるような重さではありません。
どこで使うかよく考えたところ、オフィス、自宅、喫茶店、取引先など腰を据えてじっくり使う場所がほとんど。よって、私はイーモバイルのPocket WiFiを使ってインターネットに接続しています。

Pocket WiFiは同時に5つの機器をインターネットに接続できるため、ノートPC、iphone、iPad、携帯を同時に外で使うことが出来ます。もちろん1台だけの契約。

用途次第ですね。

次回は、ノートPC、GoodReader、PocketFifi、iPad、iPhone、Dropboxを利用した究極のクラウド環境を考えてみます。



最新記事

【メディア】SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第3回 「オルタナ農夫」がみつめる、“地方消滅”の実態 2023/09/26
【メディア】週間ビジネス新書~食の未来を支える!スマート農業 2023/09/14
今日もよく働いた〜。 #ミガキイチゴ #いちびこ #ichigo 2023/09/13
【GRA】9/9(土)AM10:30~テレビ出演します! 2023/09/08
朝5時東北。 #波乗り #サーフィン 2023/08/30

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入