岩佐大輝.COM

旅するように暮らそう!

そして、生活するように旅をしよう!起業家、岩佐大輝の記録。

名刺をペーパーレス化し世界中どこからでもアクセス可能にしよう!

名刺をデータベース化することは、ペーパーレス化の初めの一歩に最高です。私は一度名刺交換をした方であれば、携帯かPCがあれば世界中どこからでも10秒もかからずに情報にアクセスできるようにしています。今日はその仕組みをご紹介します。

■用意するもの
1.名刺管理ソフト
◎やさしく名刺ファイリングPROv9.0 <超おすすめ!>
やさしく名刺ファイリングPRO v.9.0 ソフトウェアやさしく名刺ファイリングPRO v.9.0 ソフトウェア
(2008/10/24)
Windows Vista



スキャナ付もありますが、ソフトだけのパッケージを購入してください。理由は後に書きます。

2.スキャナ
・企業で既に複合機などがある場合は、そのスキャナを使うといいでしょう。

個人の方は
・家庭用複合機であれば
EPSON MultiPhoto Colorio 有線・無線LAN標準搭載 タッチパネル液晶 FAX複合機 6色染料インク EP-901FEPSON MultiPhoto Colorio 有線・無線LAN標準搭載 タッチパネル液晶 FAX複合機 6色染料インク EP-901F
(2008/10/08)


がお勧めです。1万円程度のシンプルな家庭用スキャナーでも十分ですが、こちらであれば、FAXも付いているので後に書くFAXのペーパーレス化にも使うことができます。

準備するものはこれだけです。

やさしく名刺ファイリングPRO v.9.0 ソフトウェアは今回のバージョン9から名刺を複数枚まとめてスキャナできるようになりました。これが凄いのです。スキャナ付のパッケージについているスキャナは残念ながら1枚づつしか読み取れません。そこが日常の利用で決定的な効率の差になっていきます。

使い方は簡単で、PCにソフトとスキャナをインストールすればあっという間に自動で名刺をデータベースに登録することができます。しかもOCRの識字率が非常に高いので、修正の手間もほとんどありません。

しかもこのソフトの優れているところは、IEなどのブラウザで閲覧できるところなのです。
WEBの名刺閲覧画面

デスクトップにショートカットを登録しておけば、5秒以内に欲しい名刺にアクセスできるでしょう。


ここまででもオフィス内、家庭内のペーパレス化とデータベース化は十分なのですが、出先で他のパソコンあるいは携帯電話からでもアクセスできるようにしておくとさらに便利になります。(特に携帯から何時でも何処でも最新の名刺リストを瞬時に読み出せて、しかもそれが携帯のアドレス帳ではなく、名刺のデータと直接リンクしているというのが素晴らしいのです

実は、このやさしく名刺ファイリングPRO v.9.0 ソフトウェアにはその機能も含まれていて、別途cocoaギガストレージという月額の有料サービスの契約は必要になりますが、月額たったの315円です。しかもソフトからボタン1発でcocoaにデータを送信できます。

これだけで、名刺のフルペーパーレス化+どこでもアクセス化が可能になります。世界中どこにいてもインターネットにつながっていれば、OK。

今まで部下に名刺管理を任せっぱなしにしてきた経営者、管理職の皆さん、この機会に自分で挑戦してみましょう!身近なところからコツコツです。大げさなようですが、IT投資の本質が見えてきます。

企業の情報担当者でお困りの方(既存のシステムを利用してペーパーレス化(生産性の追求)を検討されている方)は、是非フォームからご相談ください。最高のシステムを創っていきましょう!全社でデータを共有することで(アクセス権の設定も含む)、さらに便利になります。大切なのはシンプルさです。

次回は「オフィスのペーパレス化」をご案内予定です。

大安場古墳と大内宿

福島県郡山市にある大安場古墳に行ってきました。
東北で最大の前方後方墳です。
大安場古墳全景
本当に大きいのです。
上に立っている人がいますが、さらにその上があり、そこに古墳時代の統治者がたった一人でうめられていたということで、贅沢な話です。

私も王の気分を少しでも味わうために
大安場古墳と岩佐
寝てみました。最高に気持ちよかったです。

さて、この古墳の統治者は白河以北から仙台の南くらいまでを統治していた大豪族であったと考えられているようです。当時の日本の人口はたった100~300万人程だったそうで、東北は今よりも田舎だったようですからそれとこの古墳の規模を考えると、ここに眠っている豪族の力がどれ程巨大だったかが容易に推察できます。


次に同じく福島県南部にある大内宿です。
大内宿
ここは江戸時代から宿場町として栄え、現存している多くの建物が江戸後期~明治初期のもので当時の宿場の雰囲気を今に残しています。

集落の奥のにある急な階段を上り、全景も撮ってきました。
大内宿全景
完全に観光地化されていて、建物はすべておみやげ屋か飲食店(蕎麦屋が多い)でしたが、その所有者はすべて個人ということです。茅葺屋根の張り替え費用は膨大で、その修復などの費用は自治体がある程度賄ってくれるとのこと。

それにしても、あれほど派手に一軒一軒が商売をしてて、儲かっているのかそうでないのかはわからないが、観光地的な無粋感があったのも否めないところです。そして行政と建物所有者とのお金の関係、権利関係がどうなっているのか興味がわきます。古いものを残していくことがどれだけ難しいか。資本主義と環境保護はとにかく相性が悪そうです。

そこの名物であるねぎ蕎麦も食べてきました。
ねぎそば
普通の山菜かけそばを、箸ではなくねぎで食べます。たまにねぎをかじることによってそれが薬味となり、箸を洗う手間は省け、一挙両得。発想は面白いですが、食べにくく、ネギも堅くて辛くそれほどうまいものではなかったが、経験はよかった。


今回、改めて福島県の観光資源の豊かさを実感した。
会津の歴史、白虎隊、二本松、相馬、裏磐梯、猪苗代、野口英世、喜多方などは有名だが、それ以外にも見所を上げればきりがない。

大好きな場所だ。

会社の大掃除をしています!

只今、ズノウ社の大掃除をしています。
パソコン、サーバーなどモノであふれかえったオフィスを少しでも使いやすくするために、清掃強化月間と称して、週に1回大掃除をしています。オフィスも心も仕事も頭脳も美しく!

ズノウの大掃除
(NICON D50で撮影)

東京のオフィスは1坪あたり数万円/月額です。無駄なものを散らかしておくことで、知らず知らずとんでもない実損が生まれています。

捨てることは勇気がいることですが、実は豊かの下準備です。
よーし、私も掃除頑張ろう!

座禅のすすめ

心が大きくなる坐禅のすすめ (知的生きかた文庫)心が大きくなる坐禅のすすめ (知的生きかた文庫)
(2007/09/20)
中野 東禅

商品詳細を見る


〈マンガ〉正法眼蔵入門―道元の「仏法」に迫る
などで、禅に取り組んでいることを書きましたが、本格的に座禅に取り組むために購入。

私は特定の宗教は、一切属していませんが、哲学としての仏教に興味を持って取り組んでいます。

禅については、ここ数カ月で何冊も本で読んだけれども、体験しないと身にならないと思い知らされました。「空」ってなんですか?!禅の入門書には「空」を明確に定義づけていないのです。「空」なのだから定義づけられるわけないのは当然ですね。これは体験によってでしかものにすることはできなそうです。私は仏教系の大学だったから、勉強するチャンスはいくらでもあったはずなのに、時を逸して初めてその価値がわかる。

座布も買ったことだし、とにかく座ってみよう。

SURIA(スリア) オーガニック座布 オリーブ 2SU-OGZF-OL座布





禅関係の他の本もこの機会に紹介します。

〈マンガ〉禅入門―悟りへの道 (サンマーク文庫)〈マンガ〉禅入門―悟りへの道 (サンマーク文庫)
(1998/05)
白取 春彦篠崎 佳久子

商品詳細を見る

禅のとっかかりに、いいですよ。マンガだからと言って馬鹿にできません。


マンガ 般若心経入門―仏の智慧と慈悲の教え (サンマーク文庫)マンガ 般若心経入門―仏の智慧と慈悲の教え (サンマーク文庫)
(1995/04)
白取 春彦篠崎 佳久子

商品詳細を見る

般若心経はまさに「空」のお経です。正しくは摩訶般若波羅心経という大般若経600巻を1万分の1にしたお経のエキスみたいなもので、300万文字が276文字に集約されています。だから、中身はとっても濃くて、仏の真髄なのでしょう。このマンガもまたおもしろくて、入門者には最適です。

般若心経のすべて [DVD]般若心経のすべて [DVD]
(2009/02/27)


商品詳細を見る

DVDも何度も見て、仏の真髄を究めたいと欲張っているもんだから、その点では利己心に囚われているわけで、まだまだ修行が足りないことを認めるしかないのです。このDVDは般若心経の解説だけでなく、写経の心得なども紹介されています。また、般若心経が宗派によってどのようによまれているか、実際お寺でよまれている様が収録されていました。

特によかったのは第1章「般若心経の智慧」の花山勝友先生の熱い語りです。命が躍動しました。


財布をスリムにしよう!

私の財布は分厚い。3センチ程の厚さがある。お金で分厚いのなら問題はないのだが、原因は
1.財布自体の分厚さ。2.大量のクレジットカードが主だ。小銭なども原因にはなるが、一時的であることが多いので大きな問題ではない。1.財布自体の分厚さに関しては買い替えれば済むのだが、問題はカードである。

どんなカードを持ち歩いているのか、まずは分類してみた。

お財布とカード
(iPhoneで撮影)


銀行のキャッシュカード×2枚(個人と法人)
クレジットカード×2枚(A社とV社)
運転免許証
保険証
会社のセキュリティカード
病院の診察券×2枚(一般の病院と歯医者)
ショップのポイントカード×合計6枚
   -TSUTAYAのポイントカード
   -東急ハンズのカード
   -ビックカメラポイントカード
   -行きつけのマッサージ屋のポイントカード
   -美容院のポイントカード

合計14枚

ここ1か月以内に使用実績の無かったカード1枚
(東急ハンズのポイントカード)

それでも、東急ハンズカードは2か月に1回は使っているので本当の意味で無駄なカードは見当たらない。

うーん、これでは解決しないではないか。財布は分厚いままで耐えるしかないのか。それではあまりにも知恵がない。

それでは1週間以内に使ったカードはどうだろうか。
A社のクレジットカードと病院の診察券の2枚だけ!

2週間以内に使ったカードもA社のクレジットカードと病院の診察券の2枚だけ!

毎日使うカードは、会社のセキュリティーカードだけだ。

あれこれ考えて、カードを以下のように分類してみた。

1.毎日使うカード
 会社のセキュリティカード

2.毎日は使わないが身分証明書の機能を兼ねるため実質毎日使うカード
 運転免許証、健康保険証

3.極めて使用頻度が高いカード(1週間に1回以上の使用)
 A社のクレジットカード、一般の病院の診察券

4.使用頻度は高くないが(1か月に1回以上)、利用時のインパクトが極めて強いカード
 ビックカメラのポイントカード(10パーセント還元)

5.使用頻度は高くないが(1か月に1回以上)、その機能を代替できる他のものが存在しないオンリーワンのカード。
法人のキャッシュカード、TSUTAYAのポイントカード

6.それ以外で使用頻度が一か月に1回以上のカード
個人のキャッシュカード、V社のクレジットカード
美容院のポイントカード、歯医者の診察券、マッサージ屋のポイントカード

7.使用頻度が1か月に1回以下のカード
東急ハンズ

1~5までを必ず持ち歩くことにして、6~7は必要に応じて持ち出すようにすると、常時財布の中のカード枚数は、8枚となり半分とまでは行かないがかなりスリムになる!よし、これでいこう!


-----------------------

以下没案

1.財布の中身をマネークリップ(お札)と小銭入れ(コイン)とカードケースに分けて、出かける目的によって持ち歩く。

メリット
出かける目的に応じて最低の装備で済む
お札と小銭とカードを分けて持ち歩くので、落とした時のリスクが分散される

デメリット
出かけている途中で、急に必要になった場合に対応できない
出かける前に、考える時間が増えてストレスになる
持ち物の種類が増える(財布→マネークリップ、小銭入れ、カードケース)
全部を持ち歩いた場合、財布1個にすべてをまとめるより比較して大きくなる

うーん、かなり微妙だ。結局カードを1枚でも使う可能性がある外出の場合、すべてのカードを持ち歩かねばならない。

-------------------------

ああ正負の法則

三輪明宏さんの本。

ああ正負の法則ああ正負の法則
(2002/04)
美輪 明宏

商品詳細を見る


面白かったです。
一言で言うと「足るるを知る」ための本。
印象的だったのが人間関係も6割でいいとのこと。8割では行き過ぎ。行き過ぎると近親憎悪が生まれて、なれ合いが生まれて、いいことがない。この世には完全な人格者などいないのだから、浅く付き合っていれば長所だけを見て付き合えるとのこと。

他人と程よい関係を結ぶというのは、実はべったりと仲良くなるよりも難しいのかもしれません。私も、相手が人間でも動物でもべたべたした関係は好きではありません。特定の人間とだけ遊んだり、グループを作るのが好きではないのです。それが、不健全な共依存関係に発展するのが嫌なのです。

そのような生きる知恵がたくさん詰まった本です。多少、こじつけっぽいところもありますが、それはご愛敬です。

最新記事

【メディア】SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第3回 「オルタナ農夫」がみつめる、“地方消滅”の実態 2023/09/26
【メディア】週間ビジネス新書~食の未来を支える!スマート農業 2023/09/14
今日もよく働いた〜。 #ミガキイチゴ #いちびこ #ichigo 2023/09/13
【GRA】9/9(土)AM10:30~テレビ出演します! 2023/09/08
朝5時東北。 #波乗り #サーフィン 2023/08/30

プロフィール

岩佐大輝

Author:岩佐大輝

1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。日本、インドで6つの法人のトップを務める起業家。 詳細はこちら≫

検索フォーム

月別アーカイブ

岩佐大輝の著書

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業

著:岩佐大輝
出版:朝日新聞出版
発売日:2018年3月20日

Amazonで購入

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る

著:岩佐大輝
出版:ダイヤモンド社
発売日:2014年3月13日

Amazonで購入

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

甘酸っぱい経営 株式会社とNPOを併せ持つGRAモデル

著:岩佐大輝
出版:株式会社ブックウォーカー
発売日:2015年3月26日

Amazonで購入